Staff Review スタッフレビュー
Product Review プロダクトレビュー
Setup Review セットアップレビュー
Staff Blog スタッフブログ
リア筐体の一部を樹脂からステンレスへ変更し、樹脂部分の素材を ABS からレジン素材へ変更したことで硬さと強度が増加したMIROAKIIの限定版 音の明るさや抜け感、軽やかさなど全体のバランスを取ったサウンド
MIROAK-II Japan Limited は 634ears の MIROAK シリーズとして、開発された MIROAKIIの限定版として誕生しました。MIROAK-II は MIROAK が新しくなった後継機です。金属、樹脂、そしてバックパネルの木材を採用した筐体で、その独特な聴きやすさと上位モデル金属シェル採用の LOAK の系統であることを引き継ぎながらも筐体設計や音の傾向を大きく変えて別モデルとしてリニューアルしています。低音もしっかり出して迫力あるダイナミック型らしさが楽しめるモデルかと思います。
通常の MIROAKIIからの変更点は以下になります
・リア筐体(ボディ部分)が ABS 樹脂からレジンへ変更。
・リア筐体(背面部分)の一部をステンレスへ変更。
・ドライバ―のチューニング変更。
・筐体背面の木材をアフリカンパドゥクに変更(固定)
リア筐体の一部を樹脂からステンレスへ変更し、樹脂部分の素材を ABS からレジン素材へ変更したことで硬さと強度が増しています。ABS はとても形状が歪みやすく(シナりやすい、曲がりやすい)ことで振動板を大きく動かしリッチな中低音を再現していましったが、レジン素材とステンレスに変更したことで形状として歪みにくく硬くなり振動板の反応が速くタイトになっています。しかしそれではありがちなシャープで硬質でスリムな音になってしまうので、そのぶんダイナミック型ドライバ―部分のチューニングを変更しベースとなるMIROAK-II のような太く力強い音と輪郭のあるタイトな音とのバランスを取っています。
また、ドライバ―とフロント筐体内部にかかる圧力を弱くし MIROAK-II より抜け感を持たせ、木材部分にアフリカンパドゥクを採用することでこの木材特有の硬さと、適度な木材の密度の低さ(粗さ)からなる明るく軽やかな音色を再現しています。
本来の MIROAK-II は音色は少し暗めで密閉感がありボリュームのあるリッチな中低域が特長でしたが、そのぶん音の明るさや音色の軽やかさ抜けの良さなどはそれほど感じられませんでした。今回の限定版の MIROAK-II(JAPAN)はその部分を改良し、低域や最低域は少し弱まるものの音の明るさや抜け感、軽やかさなど全体のバランスを取った音です。
通常の MIROAKIIからの変更点は以下になります
・リア筐体(ボディ部分)が ABS 樹脂からレジンへ変更。
・リア筐体(背面部分)の一部をステンレスへ変更。
・ドライバ―のチューニング変更。
・筐体背面の木材をアフリカンパドゥクに変更(固定)
リア筐体の一部を樹脂からステンレスへ変更し、樹脂部分の素材を ABS からレジン素材へ変更したことで硬さと強度が増しています。ABS はとても形状が歪みやすく(シナりやすい、曲がりやすい)ことで振動板を大きく動かしリッチな中低音を再現していましったが、レジン素材とステンレスに変更したことで形状として歪みにくく硬くなり振動板の反応が速くタイトになっています。しかしそれではありがちなシャープで硬質でスリムな音になってしまうので、そのぶんダイナミック型ドライバ―部分のチューニングを変更しベースとなるMIROAK-II のような太く力強い音と輪郭のあるタイトな音とのバランスを取っています。
また、ドライバ―とフロント筐体内部にかかる圧力を弱くし MIROAK-II より抜け感を持たせ、木材部分にアフリカンパドゥクを採用することでこの木材特有の硬さと、適度な木材の密度の低さ(粗さ)からなる明るく軽やかな音色を再現しています。
本来の MIROAK-II は音色は少し暗めで密閉感がありボリュームのあるリッチな中低域が特長でしたが、そのぶん音の明るさや音色の軽やかさ抜けの良さなどはそれほど感じられませんでした。今回の限定版の MIROAK-II(JAPAN)はその部分を改良し、低域や最低域は少し弱まるものの音の明るさや抜け感、軽やかさなど全体のバランスを取った音です。
木材の詳細
バックパネルを変更することで音色が変更される MIROAK-II。MIROAK-II Japan Limited ではアフリカンパドゥクを採用しました。アフリカンパドゥクは硬く朱色が特長の木材ですが、密度は 634EARS でよく使う木材に比べると比較的低い(密度が粗い)ほうです。
硬い木材は、リア筐体全体の形状の歪みやすさ(しなりやすさ、曲がりやすさ)がより歪みにくくなることで振動板の動きをよりタイトでキレよくします。
しかし、密度が低い(634EAR で使う他の木材と比べて)とリア筐体内部で振動板の動きにより圧縮される空気が多孔質素材の木材部分に入射し(吸収されることに近い意味です)、圧縮して反発される空気はすこし弱まります。そうなると振動板の動きは少し優しくなり、鋭すぎずピークも抑制された音になりやすいです。これがいわゆる「木材らしい音」と言われる部分ではないかと思います。
硬い木材は、リア筐体全体の形状の歪みやすさ(しなりやすさ、曲がりやすさ)がより歪みにくくなることで振動板の動きをよりタイトでキレよくします。
しかし、密度が低い(634EAR で使う他の木材と比べて)とリア筐体内部で振動板の動きにより圧縮される空気が多孔質素材の木材部分に入射し(吸収されることに近い意味です)、圧縮して反発される空気はすこし弱まります。そうなると振動板の動きは少し優しくなり、鋭すぎずピークも抑制された音になりやすいです。これがいわゆる「木材らしい音」と言われる部分ではないかと思います。
634ears とは
才田武沙志氏によるプライベートブランドとして発足。音を分析的に聴くよりも「音楽」を楽しめるような音作りをポリシーに、その最適解としてダイナミックドライバーモデルに拘った製品を発表しています。筐体に使う素材の性質や特徴を徹底的に追求し、サウンドメイキングに反映させるその姿勢は特筆すべきものです。
主な仕様
- DRIVER
- 10mm ダイナミックドライバー
- FREQUENCY RESPONSE
- 非公開
- IMPEDANCE
- 16Ω
- SENSITIVITY
- 非公開
- CABLE
- 3.5mmSE (MMCX)
- 付属品
- イヤーピース SML
イヤホンケース
ロゴ入りポーチ
※木目の色合い等は天然木を使用しているため個体差があります。予めご了承ください。
買取金額
買取金額 上限 | 今だけ10%UP | 下取は15%UP | |
---|---|---|---|
新品同様 | ¥24,000 | ¥26,400 | ¥27,600 |
中古商品の状態表記について
- ランク表記
- 状態説明
- 未使用/未開封品
- 原則的にメーカー保証書のない、新品同様の未使用品です。
- A
- キズや塗装落ちが目立たちにくい、使用頻度の少ない中古商品です。
- AB+
- わずかにキズや塗装落ちのある、使用頻度の少ない中古商品です。
- AB
- キズや塗装落ちがある標準的な中古商品です。
- AB-
- キズや塗装落ちの目立つ通常に使用された中古商品です。
- B
- かなりの使用感があり使い込まれた中古商品です。
- 現状品
- 使用する上で不便さを感じる部分的に故障した中古商品です。
当社中古保証の対象外となります。
- コレクション
- ほとんど機能しません、分解・部品取り用の中古商品です。
当社中古保証の対象外となります。
ご購入金額の合計(送料を除く)が税込11,000円未満となる場合の下取交換につきましては、買取金額アップの適用は一律で10%となります。
15%の適用とはなりませんのでご注意ください。
15%の適用とはなりませんのでご注意ください。