買取
カテゴリから探す
ブランドから探す
すべてのブランド
主なブランド
中古品探す
※画像は使用イメージであり本製品以外は付属しません
この商品に関連するプロダクトレビューはありません。
【HiBy M300/FiiO JM21/Shanling M1 Plusをfinal S3000で比較試聴】 finalのS3000を使って、HiBy M300、FiiO JM21、Shanling M1 Plusの3機種をシングルエンド接続で聴き比べました。 試聴楽曲はJ-POP中心で、イヤホン・DAPそれぞれの相性を中心に確認しています! ⸻ ■final S3000について S3000は、ややウォーム寄りの音色で楽器の質感が丁寧に表現されるイヤホンです。 中域がやや引っ込み気味な印象があり、最初は少し曇りを感じる方もいるかもしれませんが、聴き込むほどに繊細さと自然な音場が感じられ、非常に魅力的に思えてきます。 ⸻ ■HiBy M300 × S3000 M300との組み合わせでは、ボーカルが明るく前に出て、聴いていて楽しくなる音でした。 全体のバランスはニュートラルで、低域も適度に張りがあり、聴きやすい仕上がりです。 S3000はやや駆動力を要するため、ボリュームは7割前後が必要でした。 バランス出力は非搭載ですが、軽量コンパクトでAndroid搭載という強みがあり、便利なDAPです。 ⸻ ■FiiO JM21 × S3000 3機種の中で最もS3000をバランスよく鳴らせた印象です。 JM21は音の輪郭がはっきりしていて、高域までスッと伸びるクールな音傾向。 S3000のウォームな質感と合わさることで、各帯域の音がくっきり分離して聴こえました。 この中ではサイズはやや大きめですが、見た目以上に軽量で、操作性や再生力も高く、迷ったらこれを選んでも間違いないと思える完成度です。 ⸻ ■Shanling M1 Plus × S3000 M1 Plusは厚みはありますがコンパクトなサイズ感で、音も力強く厚みがあります。 ただ、S3000と合わせると少しウォーム感が強く出すぎる場面もあり、やや音が丸くなりがちです。 そのため、クール系やハイブリッド型イヤホンとの相性の方が良さそうに感じました。 Androidは非搭載ですがUIは非常にシンプルで、ローカル再生中心の使い方にはとても快適です。 ⸻ ■まとめ どの機種も個性があり、用途に応じて使い分けられる魅力的なDAPでした。 final S3000との相性だけで選ぶなら、FiiO JM21が最もバランスよく鳴らしてくれる印象です。 ストリーミングや持ち運びの軽快さを求めるならM300、シンプルな操作性やコンパクトさを重視するならM1 Plusも良い選択肢になると思います!
FUJIYA AVIC
中野店
Yuto(ユウト)
HiBy R4とM300両方聴いて比較してみました!比較に使ったイヤホンは同社のProject Ace 3.5mmです。 1. オーディオ性能 • HiBy R4: 4つのES9018C2M DACチップを搭載し、PCMとDSDの独立経路を持つため、より高い解像度とダイナミックレンジを実現。 Class Aアンプも搭載し、音質の再現性が高い。Project Aceのイヤホンを使って3.5mmで比較したところ、低音の押し出しが非常に良好でした。特にバンド曲やボーカルメインの曲を楽しく聴ける印象です。 • M300: CS43131 DACチップを搭載し、DSD256のネイティブデコードが可能。 クリアな音質で落ち着いた曲にマッチしており、音楽の細部を楽しむには最適です。 2. バッテリーとサイズ • HiBy R4: 4500mAhのバッテリーで再生時間は最大11時間、重量は231g。長時間使用には向いているが、M300と比べるとやや重い。 • M300: 2000mAhのバッテリーで再生時間は最大29時間、重量は136g。軽量で持ち運びやすく、ポケットに入れてもスマホより小さく圧迫感がありません。 総評 • HiBy R4はより高音質を求める方に最適。プロフェッショナルなリスニング体験を提供します。特にバンド曲やボーカルメインの曲が好きな方にはおすすめです。 • M300は汎用性が高く、軽量でバッテリーライフが長く、Android 13ベースであり日常使いに便利です。持ち運びに優れ、ポケットに入れても圧迫感がないため、外出先での使用に最適です。 どちらも好みに合わせて選べる素晴らしい製品で、用途やシーンに応じて使い分けることで、より充実したオーディオ体験が楽しめます!
この商品に関連するブログ記事はありません。
主な仕様
買取金額