買取
カテゴリから探す
ブランドから探す
すべてのブランド
主なブランド
中古品探す
※画像は使用イメージであり本製品以外は付属しません
この商品に関連するプロダクトレビューはありません。
【比較レビュー】人気Bluetoothアンプを聴いてみる。 スマホと組み合わせるだけで、ワイヤレスでも驚くほど高音質なリスニング体験ができるBluetoothアンプ。スマホと有線で繋がなくていいのでスマホが自由に動かせるのも利便性が高いポイントです。 その中でも注目度の高い「FiiO BTR17」「Shanling UP6」「iFi GO blu」の3モデルを実際に聴き比べてみました。 使用機種はiphone15 proでAACコーデックでの接続になります。 イヤホンは水月雨 METEORを使用。 聴いたアーティストはヨルシカ、ザ・ウィークエンドなどなど。 ・FiiO BTR17 ― 低音の沈み込みと空間の広がりが魅力 BTR17はLowゲインでも十分な駆動力があり、バランス接続を活かせば多くのヘッドホンもしっかりと鳴らせる印象です。 特に印象的だったのが、重厚感のある低音。深く沈み込むような鳴り方で、まさに“聴きごたえ抜群”という表現がぴったり。空間表現も広めで、音のスケール感をしっかり感じられました。 迫力あるサウンドが好みの方や、ジャンルを問わず多用途に使いたい方におすすめの一台です。 ・ Shanling UP6 ― 鮮明さと明るさが際立つ高解像度サウンド UP6は、AAC接続とは思えないほど解像度が高く、音の輪郭が非常にクリア。特に低音の“弾み”をしっかり感じられ、音楽のノリを自然と引き出してくれるような印象を受けました。 こちらもバランス接続+Lowゲインでしっかり駆動でき、扱いやすさと音質のバランスが非常に優秀。明るめでシャキッとした音が好みの方には特に刺さる一台だと思います。 唯一気になる点は、バッテリー持ちがやや控えめなこと。長時間の持ち歩きには少し注意が必要です。 ・ iFi GO blu ― 小さくても“音楽が楽しくなる”存在感 GO bluは驚くほど軽量・コンパクトで、胸ポケットにも余裕で入るサイズ感。それでいて、音質は今でも十分通用するクオリティを持っています。 上記2機種と比べると解像度はやや抑えめですが、そのぶん音楽全体が聴きやすく、自然で楽しいチューニング。XBassやXSpaceといったiFi独自のアナログ補正も効いており、リスニング用途にはとても良い選択肢です。 発売から時間が経った今でも、携帯性と音楽性のバランスで“選ばれる理由”がある一台だと感じました。 ・個人的な好みは「UP6」 個人的にはShanling UP6の音質が非常に好みに合っていました。 解像度が高く、明るめで見通しの良い音作りは聴いていて気持ちよく、どんなジャンルもスッと耳に入ってきます。バッテリーの持ちはやや短めですが、それを差し引いても魅力ある機種です。 【まとめ】 最近のBluetoothアンプは音質も使い勝手も大きく進化していて、据え置き機と比べても遜色のないクオリティを持つモデルも登場しています。 これからポータブル環境を構築しようとしている方や、スマホ音源をワンランク上で楽しみたい方には、ぜひ一度体験してみていただきたい領域です。
FUJIYA AVIC
中野店
Yuto(ユウト)
FitEarのROOMとROOM2をレビューします。FiiOのBluetoothレシーバー、BTR17で試聴しました。 【FitEar ROOM2】 製品コンセプト ROOMの「FitEarらしさ」をより手軽にというコンセプトを受け継ぎつつ、新たな設計思想を取り入れて誕生したモデルです。 音質 ROOMより音は硬めでウォーム感はなく、低域から高域までスッキリとしたサウンドで楽曲全体の見通しが良いです。透明度が高くレンジが広く、かつキレよく再生します。 こんな方にお勧め! ・クリアでスッキリとしたサウンドが好き。 ・高音域の伸びやかさや透明感を重視。 ・様々なジャンルの音楽をバランス良く聴きたい。 【FitEar ROOM】 製品コンセプト 「FitEarらしさ」をより手軽に体感できるモデルです。 音質 ナチュラルなサウンドでやや中低音域寄りに感じます。 ウォーム感がありつつも粒立ちが良く動きをしっかりと追えるベースラインと過不足なく丁寧に表現する高域が特徴で、癖がなく聴きやすいです。 こんな方にお勧め! ・ナチュラルで温かみのあるサウンドが好き。 ・長時間聴いても聴き疲れしないものが良い。 ・低音域の迫力や量感を重視。 是非、ご試聴下さい。
TSUBASA(ツバサ)
+ もっと見る
【オーディオ専門店スタッフが厳選】スタッフお勧めBTレシーバー3選!!
主な仕様
買取金額