フジヤエービック

 

分類

分類

  •   
2025.03.14
専門店・プロレビュー,

iBasso Audio Nunchaku レビュー | アナログ感あふれるサウンドを楽しめる真空管搭載小型USB DAC

iBasso Audio Nunchaku レビュー | アナログ感あふれるサウンドを楽しめる真空管搭載小型USB DAC

フジヤエービック店舗イメージ
▶この記事の監修
フジヤエービック(FUJIYA AVIC)
フジヤエービックは販売・下取・買取をWEBサイトでスピード対応。1,000点以上の中古在庫検索、最新のヘッドホン・イヤホンの購入、オーディオプレーヤーやハイレゾ対応機器などのお悩み相談、下取・買取についてなどお気軽にお問い合わせください。

▶SHOP INFORMATION
店舗(東京・中野ブロードウェイ3F)案内はこちら
オンラインストアはこちら

iBasso Audioの小型USB-DACとは

サブスク全盛の現在、ポータブルオーディオ界に欠かせない存在となったアイテムといえば”小型USB-DAC”です。比較的お手頃な価格の製品が多いジャンルですが、その中でなんと7万円超という驚きのお値段ながら「入荷即完売」を繰り返すほどの人気となったモデルが存在します。それがiBasso Audioの「DC-Elite」です。

iBasso Audio DC-Elite レビュー | 美音系サウンドが際立つフラッグシップ小型USB-DAC

» こちらの記事を見る

 iBasso Audio DC-Elite レビュー | 美音系サウンドが際立つフラッグシップ小型USB-DAC ブログイメージ

そして昨年末、そのDC-Eliteそっくりながら非常にユニークな特徴を持った新しいモデルが発表され大きな話題になったのですが…

お待たせしました、ついにそのモデルが国内発売決定!それがこちらの「Nunchaku」です!

iBasso Audio Nunchaku(グレーモデル)本体
iBasso Audio Nunchaku(グレーモデル)

今回はこのNunchakuについて、詳細および音質レビューをお届けします。

Nunchakuの外観と特徴

NunchakuとDC-Eliteを比較

Nunchakuは小型USB-DAC(ドングルDAC、ポータブルDACアンプとも呼ばれます)としてはやや大柄な本体に黒いパネルと本体カラーが半々のツートンデザインなど、先輩格モデル・DC-Eliteそっくり。バッテリーは搭載せずスマートフォンなど接続先の機器からのUSB給電(バスパワー)で動作する点、Bluetooth機能も搭載せず有線対応のみである点など、基本的な仕様も同じです。

なお、DC-Eliteがチタンカラーの1色のみだったのに対し、このNunchakuでは今回ご紹介するグレーモデルとレッドモデルの2色が用意されているほか、実はサイズもDC-Eliteが縦64mm・幅35mm・厚さ14.5mmであるのに対し、Nunchakuは縦65mm・幅34.6mm・厚さ15mmとほんのわずかですが違っています。

左:DC-Elite、右:Nunchaku(グレーモデル)
左:DC-Elite、右:Nunchaku(グレーモデル)

DC-Eliteではモデル名が刻まれていた黒いパネルですが、このNunchakuではそこに0.96インチOLEDディスプレイが搭載されています。音量、再生中のサンプリングレートなどの情報のほか、デジタルフィルターやゲイン設定など各種機能の設定が確認可能です。

iBasso Audio Nunchaku・0.96インチOLEDディスプレイを搭載
0.96インチOLEDディスプレイを搭載

本体上部

本体上部にスマートフォンとの接続用USBコネクタ(Type-C)と、面積のほぼ半分を占めるほどの大きなボリュームノブとが並ぶところは先輩ゆずり…なのですが、DC-Eliteが24段階の抵抗を切り替える”ステップアッテネーター”を採用していたのに対し、このNunchakuでは一般的な無段階ボリュームを採用しています。アッテネーターは音質面で有利な一方、音量変更のたびにノイズが乗るほか、微調整が難しいという面もあったため、使いやすさはアップしているかと思います。

なお、このボリュームノブを押し込むことで各種設定の変更や後述する出力モードの切替などが行えます。

iBasso Audio Nunchaku 本体上部の画像
特徴的なボリュームノブは無段階に

左側側面

無段階ボリュームを採用したことで、DC-Eliteのような微調整用のボタンも不要となったため左側側面にはなにもありません。

iBasso Audio Nunchaku 左側の画像
シンプルな左側面

右側側面

右側側面がボリュームガードの役割も兼ねたラウンド成形となっている点は変わりませんが、よく見るとボリュームノブ部分が露出するようにガードが短くなり操作がしやすくなっています。

iBasso Audio Nunchaku 右側の画像
ボリュームノブが飛び出すように露出

底面

底面に3.5mmシングルエンド端子(兼・同軸デジタル出力端子)と4.4mmバランス端子が並ぶところもやはり変わりません。

iBasso Audio Nunchaku 底面・端子の画像
3.5mmシングルエンド端子と4.4mmバランス端子を搭載

背面

背面は一見、真っ黒のように見えますが…

iBasso Audio Nunchaku 背面の画像
背面は真っ黒…?

出力部

Nunchakuの出力部にはアメリカ・Raytheon(レイセオン)社製の小型真空管「JAN6418」を2基搭載!これにより、温かみがあり滑らかでアナログライクな真空管サウンドを楽しめるのです。

Nunchakuではこの真空管サウンドの”TUBEモード”に加え、OPAMP+BUF構造を採用したAB級アンプ回路による”Class ABモード”の2種類の出力モードを搭載しているので、楽曲ジャンルやその時の気分に応じて音色を切り替えることが可能です。TUBEモードでの再生時には、背面のパネルにうっすら真空管の明かりが浮かび上がります。

iBasso Audio Nunchaku 小型真空管「JAN6418」2基搭載の画像
小型真空管「JAN6418」を2基搭載

DACチップ

DACチップもDC-Eliteと異なり、エントリー~ミドルクラスDAPや他の小型USB-DACでも広く採用されているシーラスロジック社製「CS43198」をデュアルで搭載しています。

DACチップ「CS43198」をデュアル搭載のイメージ
DACチップ「CS43198」をデュアル搭載

モデル名の由来

ちなみにモデル名のNunchakuはカンフー映画などで知られる琉球(沖縄)古武術の武器・ヌンチャクが元となっています。2本の小型真空管が並ぶ様子がまるでヌンチャクのようだ、ということから名付けられたとか。

iBasso Audio Nunchakuの名前の由来となったヌンチャクのイメージ
名前の由来となったヌンチャク

付属品

付属品は専用レザーケース、USB Type-C to Type-C ケーブル、USB Type-C to Lightning ケーブル、USB Type-C to USB-A アダプタ、クイックスタートガイドなどとなっています。

注意書きにもありますが、真空管はその特性上スマートフォンなどの電波によるノイズや振動・衝撃によるマイクロフォニックノイズが発生する場合がありますのでこの点はご容赦を。

iBasso Audio Nunchakuの付属品
Nunchakuの付属品

専用レザーケース

専用レザーケースを装着した様子がこちらです。DC-Elite同様、放熱性を考慮したヒートシンクのようなエッジが立ったデザインなので、組み合わせるスマートフォンなどにキズがつかないようこのNunchakuもケースに入れた状態で使用するほうが良さそうですね。

ちなみにケースには背面の真空管が見えるように穴が空けられています。

iBasso Audio Nunchakuを専用レザーケースに入れた画像
ケースに入れた様子(背面側)

Nunchakuの音質レビュー

それではNunchakuの音質を確認してみたいと思います。試聴にはプッシュプル型マイクロプラナーマグネティックドライバー“Ortho”搭載イヤホン・MADOO Typ622を組み合わせ、スマートフォンからサブスク音源を再生しました。

iBasso Audio NunchakuとMADOO Typ62を接続

iBasso Audio NunchakuとMADOO Typ62の画像
NunchakuとTyp622

【商品情報】MADOO Typ622

» 詳細を見る

MADOO Typ622商品イメージ

まずは2種類ある出力モードのうち、小型真空管を使用した”TUBEモード”から聴いてみます。

中低域をメインとしたサウンドですが、特に柔らかい低域の広がりが印象的です。加えてボーカル域などがぐっと前面に出てくるので、いわゆる音の太さを強く感じます。高域は角の丸いやさしい耳当たりですが、詰まった感じはせず自然に立ち消えていきます。一音一音の境界線は甘く、カッチリとした鳴り分けをみせるよりも音像の一体感を重視したような鳴らし方のためボーカルや生楽器などの実体感もよく表現されているようです。

バックパネルを爪でコンコンと叩くと、たしかに小さく「キーン」というマイクロフォニックノイズが発生します。とはいえ、音出ししてしまえば気にならないレベルではないでしょうか。同様に、今回使用したTyp622ではまったく気になりませんでしたが、感度が高いイヤホンで使用すると各種ノイズが聴こえやすくなるようなので、その点は注意が必要ですね。

続いてAB級アンプ回路を通した”Class ABモード”に切り替えてみましょう。全体的なサウンドバランスは変わりませんが、こちらは音の輪郭を軽く強調して各音の主張をより感じさせる鳴らし方へと変化しました。このClass ABモードは音質変化を楽しむほか、TUBEモードで外来ノイズが目立つ場合にも活用できそうです。

先輩格モデル・DC-Eliteと比べてみると、やはりDC-EliteのS/N比の高さ・音の粒立ち感などは別格であるようにも感じますが、このNunchakuが持つ音の太さ・音像の一体感などは逆にDC-Eliteにはない魅力であるように思いました。

なお実際に持ち運んで使用する際には、MagSafe対応でスマホの裏に貼りつけ可能になるLEPIC「DAC POCKET LARGE」や、モバイルバッテリーから給電しながらの使用が可能になるパワーセパレーションOTGケーブル「CB19」といった別売アイテムの併用もオススメですよ。

LEPIC DAC POCKET LARGE SilhouetteとiBasso Audio CB19の画像
左:DAC POCKET LARGE、右:CB19

【商品情報】LEPIC DAC POCKET LARGE Silhouette

» 詳細を見る

LEPIC DAC POCKET LARGE Silhouette商品イメージ

【商品情報】iBasso Audio CB19

» 詳細を見る

iBasso Audio CB19商品イメージ

製品仕様

サイズ65mm×34.6mm×15mm重量約50g
DACチップCS43198×2対応サンプリングレートPCM:32bit / 768kHz
DSD:Native DSD512
真空管Raytheon JAN6418×2付属品専用レザーケース、USB Type-C to Type-C ケーブル、USB Type-C to Lightning ケーブル、USB Type-C to USB-A アダプタ、クイックスタートガイド兼 製品保証書

【商品情報】iBasso Audio Nunchaku

» 詳細を見る

iBasso Audio Nunchaku商品イメージ

まとめ

iBasso Audioから発売となる待望の最新小型USB-DAC「Nunchaku」は、
・0.96インチOLEDディスプレイで音量などの情報のほか、各種機能の設定が確認可能
・小型真空管「JAN6418」2基による”TUBEモード”と、OPAMP+BUF構造による”Class ABモード”の2種類の出力モードを搭載
・中低域メインの音の太さ、音像の一体感を重視したような実体感など、アナログっぽさを感じさせる音作り
と、このNunchakuならではの魅力をしっかりと備えた個性的なモデルとなっています。

Nunchakuレッドモデルおよびグレーモデルは本日よりご予約受付開始、発売は3月21日を予定しております。店頭デモ機も本日よりご用意しておりますので、ぜひお手持ちのスマートフォンでこの力強い真空管サウンドをお楽しみください。

Page Top