ワイヤレスイヤホンの寿命は2年から3年と言われています。バッテリーが内蔵されているためバッテリーによって寿命が決まります。この記事では買い替えのサイン、電池の交換などについて解説します。機種や使用頻度によって違いがありますので参考としてご覧ください。
目次
ワイヤレスイヤホンの仕組み
ワイヤレスイヤホンの寿命は2年から3年
バッテリー交換や買い替えのサインとは?
ワイヤレスイヤホンの寿命を長持ちさせる方法
購入するときはここをチェック
まとめ
ワイヤレスイヤホンの寿命は、平均2年から3年と言われています。
ワイヤレスイヤホンは内蔵のバッテリーによって駆動しているため、バッテリーの寿命によってワイヤレスイヤホンの使用期間が決まってしまいます。ワイヤレスイヤホンのバッテリーの交換が可能か、買い替えのタイミングや長持ちさせる方法などを解説します。
まずは、ワイヤレスイヤホンの仕組みからみていきましょう。
基本的にイヤホンは有線・ワイヤレスどちらもスピーカーと同じ原理です。通常、空気を振動させて耳を介して鼓膜を震わせることで音を認識しています。イヤホンにおいても同様にスマホやオーディオプレーヤーなどから音声を電気信号として受信したものを空気の信号として鼓膜に届ける仕組みとなっています。
有線イヤホンの場合はケーブルを通して信号を伝えていますが、ワイヤレスイヤホンは、本体内部にスマホやオーディオプレーヤーなどから音声データを無線受信する機能や通話用マイク、音を出す仕組みのほかに、これらを機能させるためのバッテリーが内蔵されています。イヤホンは精密機械となっており、長く使用していると当然劣化してしまいます。
水没や強い衝撃を受けてイヤホンが破損してしまったということでなければ、この内蔵されたバッテリーの寿命によって使用できる期間が決まってしまいます。
ワイヤレスイヤホンに内蔵されているバッテリーの寿命は平均約2年から3年と言われています。このバッテリーの寿命がワイヤレスイヤホンの寿命というわけです。
ワイヤレスイヤホンは、充電することで何度も繰り返し使う仕組みになっていますが、内蔵しているバッテリーには寿命があり、何度も充電を繰り返していると劣化し、次第に充電ができなくなるとワイヤレスイヤホンも使用できなくなります。
それまでは問題なく使用できていたのにワイヤレスイヤホンの音が頻繁に途切れる・雑音が聞こえるようになってきた場合は、バッテリーの寿命が近づいているサインかもしれません。まずは、バッテリーの残量、Bluetooth接続状況、Wi-Fi環境や周囲の電子機器の干渉などを確認します。それでも音が途切れるようでしたら、別のデバイスと接続して確認をしてみましょう。
別のデバイスでも音が途切れる場合は、バッテリーの寿命・買い替えの時期の可能性があります。
充電ケースにしまって充電しているのにバッテリーの充電がされていないときは、充電ケースとイヤホンの接点に汚れが付いていてうまく充電されていない可能性がありますので、まずは接点の掃除をしましょう。それでも改善されないのであれば、バッテリーの寿命が近い可能性があります。
ワイヤレスイヤホンは内蔵されたバッテリーに充電を繰り返して使用しますので、このバッテリーが劣化すると充電の持ちが悪くなります。充分に充電したのにも関わらず充電が持たない場合は、寿命が近い可能性があります。
ワイヤレスイヤホンのバッテリーは、リチウムイオン電池が採用されています。リチウムイオン電池は、長く使っていると充電可能な電力量が減り、使用できる時間が短くなっていきます。また、充電量が100%の状態、あるいは0%の状態で放置すると劣化を早めてしまいますので、適度に充電するように注意しましょう。
電子機器は高温多湿に弱いという特性があります。ワイヤレスイヤホンも同じで、内部に湿気が入り込んでしまうことで故障や劣化の原因となることがあります。雨や汗などにも注意しましょう。
ワイヤレスイヤホンに限らずですが、一般的な電子機器と同じく、ほこりや湿気が内部に入り込んでしまうことで故障の原因となることがあります。使用していないときは、イヤホンケースにしまうことを心掛けましょう。
ワイヤレスイヤホンと充電ケースの接点に汚れが溜まってしまった場合適切に充電されないことがあります。また、汗や皮脂が付着したままにしておくと劣化の原因となりますので、こまめに掃除をするようにしましょう。 イヤホンの掃除の仕方を解説 | お手入れをして音質低下を防ごう » こちらの記事を見る
▼ワイヤレスイヤホンのメンテナンス方法は別途記事で解説していますのでこちらも合わせてご覧ください。
ワイヤレスイヤホンは、サイズが小さいという特性からもバッテリーの交換を自分ですることができない場合がほとんどです。そのため買い替えの方がお得となるケースが多いですが、メーカーによっても対応が異なりますので事前にメーカーサイトを確認しておくことをおすすめします。
ワイヤレスイヤホンのバッテリーの寿命は、ワイヤレスイヤホンの種類・メーカーなどによっても差があります。基本的には高価格帯のイヤホンの方が容量が大きく質の良いバッテリーを搭載していることが多く、充電頻度も少なくてすむ傾向にあるため、長持ちしやすいといえるでしょう。
ワイヤレスイヤホンは、湿気や水に弱いです。汗によって劣化してしまうということがありますので、気になる場合は防水性の高いワイヤレスイヤホンを選びましょう。
防水性については、耐汗耐水性能(IPX)を確認しましょう。IPXとは防水性能を表す規格のことで、数字が大きいほど防水性が高く、ワイヤレスイヤホンの場合、IPX4以上であれば、汗や雨で濡れても大丈夫です。さらに、水洗いで汚れを落としたいのであればIPX5以上を選びましょう。ただし、IPX5は水洗いOKでも水没はNGです。耐汗耐水性能は規格によって異なりますので事前に確認してからの購入をおすすめします。