フジヤエービック

 

分類

分類

  •   
2025.04.08
おすすめ・ランキング,

イヤモニとは?選び方と用途に合わせたおすすめ8選

イヤモニとは?選び方と用途に合わせたおすすめ8選

イヤモニ(インイヤーモニター)とは、ミュージシャンやアイドルがステージで演奏するために欠かせない音を細部に渡ってモニタリング(聞く)するためのイヤホンです。この記事ではオーディオ専門店スタッフが選び方を解説。用途に合わせたおすすめを8種紹介します。

フジヤエービック店舗イメージ
▶この記事の監修
フジヤエービック(FUJIYA AVIC)
フジヤエービックは販売・下取・買取をWEBサイトでスピード対応。1,000点以上の中古在庫検索、最新のヘッドホン・イヤホンの購入、オーディオプレーヤーやハイレゾ対応機器などのお悩み相談、下取・買取についてなどお気軽にお問い合わせください。

▶SHOP INFORMATION
店舗(東京・中野ブロードウェイ3F)案内はこちら
オンラインストアはこちら

イヤモニとは

カスタムIEMの画像

イヤモニとは、「イン・イヤー・モニター」の略称で、ミュージシャンやアイドル、音響エンジニアなどが、ステージやレコーディングの際など、正確に音をモニタリング(聞く)ために使用されるイヤホンのことです。

イヤモニの種類

ユニバーサルモデルとカスタムIEMが並んだ画像

イヤモニは、ユニバーサルモデルとカスタムIEM(イン・イヤー・モニター)に分かれます。ユニバーサルモデルは、音の出るスピーカー部分にイヤーピースが付いており、文字通り一般的に広く使用できる設計のものです。

一方、カスタムIEMは耳型(インプレッション)を作成して耳の形に合わせてイヤホンを作るので、耳にピッタリはまります。遮音性も高く大音量が流れている環境下でも、イヤホンから流れる細かな音まで聞き取ることができます。

耳型採取の画像
耳型採取の様子

ライブステージでの必要性

ライブイメージ

テレビ番組やライブステージなどで、ミュージシャンやアイドルがステージ上でイヤモニを耳につけている姿を見たことがある方は多いのではないでしょうか。

ライブステージなどでは、楽器の音が大音量で流れている環境で演奏をします。イヤモニを耳に装着することで周囲の音を遮断して、イヤモニを通して適正な音量で自分の声や演奏の音を確認、またはスタッフの指示を聞くために使います。

耳にピッタリはまるので激しく動いても外れにくいという仕様や、以前はライブステージなどで大音量に負けない音量でモニタースピーカーを鳴らしていたものが、イヤモニを付けることで小さな音量でも正確な音を聴くことができるという点でも重宝されています。

普通のイヤホンとの違い

通常、音楽を聴くためのリスニング用イヤホンは、完成された音楽を聴きやすく耳に届けるための調整がされていますが、モニターイヤホンは、音楽制作やDTM作曲・動画編集向けに作られていています。

また、ケーブルやイヤーピースなどの部品を交換できるものが多く、耐久性も高いことから長く愛用される製品が多いのも特徴のひとつです。

イヤモニの音質の特徴

カスタムIEMが並んでいる画像

イヤモニの音質は、解像度が高く、フラットな周波数特性、偏りが少なく原音に忠実な音を特徴としています。そのため、ステージや楽曲制作などの用途はもちろんですが、解像度の高さを求めるユーザーや、アーティストやエンジニアが聴いている音を聞きたいというニーズから音楽鑑賞のためのリスニング用として愛用するユーザーも多く、種類も豊富に発売されいています。

ゲームプレイにもおすすめ

ゲームプレイのイメージ

また、イヤモニはFPSゲームなどのゲームプレイにもおすすめです。FPSゲームで使用するイヤホンは、音像の配置が左右、遠近方向に渡って立体的に表現されることが重要になります。音の配置表現が忠実に再現されるイヤモニを使用することで、繊細な音を聞き分けることができるので、より一層ゲームを楽しめるでしょう。

イヤモニのデメリット

イヤモニは、フラットな音質特性のため、正確に音を聴き取れる反面、聴き疲れしやすいという側面もあります。長時間のリスニングには向いていないため、注意が必要です。

イヤモニの選び方

使用目的で選ぶ

音楽制作現場のイメージ

ライブやコンサートなどのステージで使用する場合は、周囲の音を遮断し、正確に音をモニタリングするために遮音性の高いものを選びましょう。ライブステージなどで使用する場合は別途モニターやワイヤレス環境が必要になりますので会場と相談するようにしましょう。

レコーディングなどの楽器演奏する場合は、マイクで音を拾ってしまわないように音漏れがしにくく、ケーブルが長いものを選びましょう。リケーブルできるタイプであれば長さを変更することも可能です。

ゲームプレイに使用する場合は、解像度が高く音像の配置関係が立体的に表現されるモニターイヤホンがおすすめです。

音質で選ぶ

一般的なイヤホンの基本構造のイメージ
一般的なイヤホンの基本構造

イヤモニは、基本的に音をモニタリングするためにフラットな音質を特徴としていますが、製品によって音質傾向が異なります。音質を決定づけるのが、音を鳴らす機構となるドライバーです。

音質はドライバーのサイズ「口径」が大きくなるほど高音質になりますが、低音域を出すことを得意とするダイナミック型や高音域や中音域の音の再現を得意とするバランスドアーマチュア型などの種類があります。また、複数ドライバーを搭載しているモデルもありますので好みの傾向に合わせて選びましょう。

接続方法で選ぶ

ワイヤレスのイヤモニの画像

ケーブルなどで動きを制限されたくないという場合はワイヤレスタイプがおすすめです。Bluetoothワイヤレスで接続する場合と主にライブ会場などで使用されるワイヤレスシステムを使用する2パターンの方法があります。

DTMなど音楽制作の際にタブレットやPCに接続する場合は、Bluetooth接続で充分ですが、遅延が気になるという場合は有線接続する方が安心です。

ワイヤレスでイヤモニを使用したい場合は、Bluetoothワイヤレスケーブルが別途販売されている機種やBluetoothレシーバーを使用することで有線のイヤモニをワイヤレス接続することが可能となりますので、事前に仕様や製品を確認しましょう。

楽器演奏におすすめのイヤモニ

SONY MDR-EX800ST

SONY MDR-EX800STの画像

ライブパフォーマンスのために生まれたイヤモニ

解像度・分離感の良いモニタリングに適した音質と装着感や耐久性のあるつくりのイヤモニです。耳掛け部分はフレキシブルイヤーハンガーを採用、耳の形に合わせて形状が調整できるという優れものとなっています。
おすすめしたい特徴
・ステージ向けに使用しやすい耐久性と装着性
・リケーブル対応
・発売から10年以上長く愛用されるロングセラーモデル

【商品情報】SONY MDR-EX800ST

» 詳細を見る

SONY MDR-EX800ST商品イメージ

SHURE SE425

SHURE SE425の画像

SHURE独自開発のBAドライバー2基を搭載した実力派イヤモニ

SHUREのイヤホンの特徴であるバランスが良く原音に忠実でフラットな音質傾向はそのままに、BAドライバー2基構成により低音域のバランスを調整した見通しの良いサウンドのイヤモニです。楽器演奏はもちろんですが、モニターライクな音質が好みという方にリスニング用途としてもおすすめのイヤモニです。
おすすめしたい特徴
・最大37dBまで雑音を遮断する遮音性の高いイヤーピース
・耐久性の高い着脱式ケーブル
・シングルツイーターとシングルウーハー2基搭載

【商品情報】SHURE SE425

» 詳細を見る

SHURE SE425商品イメージ

音楽制作におすすめのイヤモニ

SENNHEISER IE 100 PRO

SENNHEISER IE 100 PROの画像

初めてのイヤモニにおすすめ!

IE 100はシングルドライバーを採用したことで耳にフィットするように小型化され、長時間の利用でも重さを感じにくい設計を採用。ライブステージでの使用はもちろんですが、モバイル機器やタブレットを使った外出先でのミキシングや制作にもおすすめです。
おすすめしたい特徴
・小型軽量化により、装着感が良く長時間使用OK
・SENNHEISER専用ケーブル交換可能
・レスポンスが良く、丁寧なサウンド表現

【商品情報】SENNHEISER IE 100 PRO

» 詳細を見る

SENNHEISER IE 100 PRO商品イメージ
SENNHEISER IE 100 PROのスタッフレビューはこちら

Maestraudio MAPro1000

Maestraudio MAPro1000の画像

没入感のあるイマーシブサウンド

Maestraudio独自開発のハイブリッド型ドライバーを搭載し、深く沈みこむような低音域と中高域や倍音を輪郭のあるクリアなサウンドが魅力のインイヤーモニターです。小型軽量で装着感が良く、負担を感じにくい形状で長時間のリスニングにもおすすめです。
おすすめしたい特徴
・ブランド独自開発のパッシブ型セラミックコートツイーター「RST」初搭載
・タッチノイズを軽減できる耳掛けタイプのケーブル形状
・広い空間表現と繊細でクリアな中高域の立体感のあるサウンド

【商品情報】Maestraudio MAPro1000

» 詳細を見る

Maestraudio MAPro1000商品イメージ

ゲームプレイにおすすめのイヤモニ

Kiwi Ears Quintet

Kiwi Ears Quintetの画像

片側5基のドライバーが魅力的な

4つのタイプのドライバーを片側5基搭載。ドライバー毎の特性を上手にまとめ上げ、全体として非常に聴きやすいサウンドバランスのイヤホンです。ニュートラルなサウンドに低域のレスポンスが若干のスパイスとして印象付け、臨場感のあるサウンドが楽しめます。
おすすめしたい特徴
・骨伝導を含むドライバーを5基搭載
・装着しやすい形状とサイズ感
・スッキリとしていてバランスが良く、パワフルな低音が魅力的なサウンド

【商品情報】Kiwi Ears Quintet

» 詳細を見る

Kiwi Ears Quintet商品イメージ
Kiwi Ears Quintetのスタッフレビューはこちら

Acoustune RS THREE

Acoustune RS THREEの画像

モニタリングにもリスニングにも絶妙なバランスのサウンド

部品単位での剛性を上げ、頑丈なつくりとステージモニターとしての使用を考慮したプラグやケーブルなど、実用的な製品設計となっています。音質は硬質でシャープ、スッキリとしたサウンドなので、ゲーミングイヤホンとしても気軽に使いやすいイヤモニです。
おすすめしたい特徴
・より正確なモニタリング向けのAcoustune独自の9.2mm径「ミリンクスEL-Sドライバー」搭載
・耐衝撃性、耐候性、耐熱性に優れたポリカーボネートを使用
・広い音場と伸びやかな高域が特徴的なサウンド

【商品情報】Acoustune RS THREE

» 詳細を見る

Acoustune RS THREE商品イメージ
Acoustune RS THREEのスタッフレビューはこちら

カスタムIEM(カスタムインイヤーモニター)のおすすめ

qdc DEBUT-CL

qdc DEBUT-CLの画像

初めてのカスタムIEMにおすすめの超高コスパモデル

中国のプロ向けオーディオ市場において、ステージモニター用カスタムイヤーモニターで70%を超えるシェアを誇るqdcから非常に高コスパなモデルが登場しました。自分の耳にフィットしたイヤホンをオリジナルで欲しいという方の導入にピッタリのカスタムIEMです。
おすすめしたい特徴
・カスタマイズされた10mmシングルフルレンジダイナミックドライバー搭載
・ワイヤレス受信機との接続を考慮したケーブルと付属品
・シェルカラーやフェイスプレートなど選べるデザイン

【商品情報】qdc DEBUT-CL

» 詳細を見る

qdc DEBUT-CL商品イメージ

FitEar MH334 Studio Reference

FitEar MH334 Studio Referenceの画像

BAドライバー 3ウェイを搭載したFitEarの定番モデル

より音楽を楽しめる機種とし生まれたFitEarの定番のカスタムIEM MH334 のサウンドバランスを継承し、正確なモニタリング向けに高域周波数レンジ拡大と中低域解像度の改善したモデルです。スタジオモニターとして使用されることが多く、ボーカルが近いのが特徴。アーティストの声を重視する方におすすめです。
おすすめしたい特徴
・定番カスタムIEM MH334のリスニング向けモデル
・繊細なサウンド表現に優れたBAドライバー3ウェイ構成
・中音域中心にボーカルが際立つサウンド表現

【商品情報】FitEar MH334 Studio Reference

» 詳細を見る

FitEar MH334 Studio Reference商品イメージ

まとめ

・イヤモニとは、正確に音をモニタリング(聞く)ために使用されているイヤホンのことです。
・ユニバーサルタイプとカスタムIEMの2種類
・ステージで使用するためには周囲の音を遮断して、イヤモニを通して適正な音量で自分の声や演奏の音を確認するために使われる
・イヤモニの音質は、解像度が高く、フラットな周波数特性、偏りが少なく原音に忠実な音が特徴
・イヤモニはFPSゲームなどのゲームプレイにもおすすめ

Page Top