フジヤエービック

 

分類

分類

  •   
2025.01.07
おすすめ・ランキング,

Bluetoothオーディオレシーバーのおすすめ10選 | 有線イヤホンをワイヤレス化して高音質で楽しむ

Bluetoothオーディオレシーバーのおすすめ10選 | 有線イヤホンをワイヤレス化して高音質で楽しむ

Bluetoothオーディオレシーバーは、スマホなどのデバイスとワイヤレス接続して有線イヤホンを楽しむための機器です。内蔵されているDACによっては驚くほど高音質になるBluetoothレシーバーの選び方とおすすめを10機種紹介します。

フジヤエービック店舗イメージ
▶この記事の監修
フジヤエービック(FUJIYA AVIC)
フジヤエービックは販売・下取・買取をWEBサイトでスピード対応。1,000点以上の中古在庫検索、最新のヘッドホン・イヤホンの購入、オーディオプレーヤーやハイレゾ対応機器などのお悩み相談、下取・買取についてなどお気軽にお問い合わせください。

▶SHOP INFORMATION
店舗(東京・中野ブロードウェイ3F)案内はこちら
オンラインストアはこちら

この記事では、オーディオが好きで複数のイヤホンを持っているものの、スマホでのストリーミング再生ではイヤホン本来の音質を引き出せないと感じている方に向けて、Bluetooth対応のワイヤレスオーディオレシーバーを紹介します。

有線イヤホンを通常の3.5mmイヤホンジャックやType-C変換ジャックで接続すると音質が物足りなく感じる場合や、ワイヤレスイヤホンでは満足できない場合でも、このレシーバーを使えば、より高品質な音楽体験を楽しむことができます。

Bluetoothレシーバーとは

スマホとbluetoothレシーバーの画像

スマホやPCなどのデバイスとBluetooth接続して音声ファイル受信する機能がBluetoothレシーバー機能です。

このBluetoothレシーバー機能は主にBluetoothワイヤレス受信ができるDAC(デジタルトゥアナログコンバーター)アンプやDAP(音楽プレーヤー)に搭載されています。

Bluetoothレシーバーとは、Bluetoothワイヤレス接続ができるDACアンプのことです。

iPhoneなどイヤホンジャックが無いスマホから接続できる

bluetoothレシーバーと有線イヤホンを接続した画像

Bluetoothに対応していないカーステレオや、有線イヤホンなどをワイヤレス化できるため、イヤホンジャックのないスマホからの接続やBluetooth接続ができないオーディオ製品とワイヤレス接続して快適に楽しむことができます。スマホとワイヤレスイヤホンを接続して音楽を聴く場合に、音質の劣化が気になるという方やお気に入りの有線イヤホンで音楽を聴きたいという方に人気の製品です。

据え置きタイプのものとワイヤレスタイプのものがありますが、据え置きタイプの製品はストリーマーと兼用しているなど、多機能なものが多く、ポータブルタイプのものを主にBluetoothレシーバーと総称しています。

音楽を高音質で聴く

スマホとBluetoothレシーバーと有線イヤホンを接続した画像

Bluetoothレシーバーには、DAC・アンプが内蔵されています。

DAC(Digital to Analog Converter/デジタルトゥアナログコンバーター)とは、音楽を再生する際に、デジタル信号をアナログ信号に変換する機器のことです。スマホにもDACは内蔵されていますが汎用の物のため、高音質というわけではありません。

特に音楽用に作られたDAC・アンプはノイズ源からの分離・隔離設計を施すことで、ノイズが少ない状態での音楽再生が可能です。Bluetoothレシーバーに内蔵されているDACによっては、驚くほど高音質な音を楽しむことができます。

Bluetoothレシーバーの選び方

Bluetooth対応コーデックを確認

BluetoothレシーバーをAAC設定にしている画像

意外と見落としがちなのが「Bluetoothの対応コーデック」。例えばハイレゾ音質で音楽を聴きたくても対応していないと、通常の音質になってしまいます。事前に送信側・受信側共に対応コーデックを確認しましょう。

SBC「A2DP」プロファイル対応の標準コーデック、圧縮送信時にタイムラグが発生するため音の遅延が出てしまう。全てのワイヤレスイヤホンに対応。AAC「SBC」と変わらない圧縮率で、SBCより高音質。主にiPhoneに対応。
aptX「SBC」「AAC」と比べると圧縮率・遅延が少なく、高音質再生が可能。主にAndroidに対応。aptX HD最大48kHz/24bitに対応したハイレゾ音質伝送が可能。
aptX LL(Low Latency)CD音源と同等の音質でaptXよりさらに遅延が少なく、ゲームや動画視聴に適したコーデック。LDACSONYが発表したコーデック。ハイレゾ相当(96kHz/24bit)の高音質再生が可能。
LC3LE Audioの標準コーデックで、より高音質・低消費電力が可能に。

iPhoneからBluetooth接続するためのBluetoothコーデックAACは、ロスレス・ハイレゾ対応ではありません。そのため、iPhoneでロスレス・ハイレゾ再生をするためには、対応のDACを経由する、あるいは有線接続をする必要があります。

Bluetoothバージョンをチェック

Bluetoothレシーバーの画像

Bluetoothにはバージョンがあります。バージョンは「Bluetooth5.0」や「Bluetooth4.0」というように表記される数字の部分です。バージョンが上になればなるほど通信速度や通信範囲、省電力性などの性能は高くなりますが、バージョンによる音質の違いはありません。

ver4.0大幅な省電力化LE(Low Energy)を実現できる低消費電力機能を実装、転送速度は1Mbpsにver4.2LEのデータ転送速度が2.5倍に高速化
ver5.0データ転送速度が4.0の2倍、通信範囲が4.0の4倍、通信容量が4.0の8倍に強化、メッシュネットワークに対応ver5.1方向探知機能追加によりBluetooth機器が発信している信号の方向を特定が可能に
ver5.2LE Audio機能の実装ver5.3Connection Subratingの搭載によりLE Audio使用時の転送データ量の増強と消費電力節減など、効率化が可能に

接続端子をチェック

Bluetoothレシーバーの接続端子の画像

Bluetoothレシーバーは基本的に3.5mmのステレオミニジャックが搭載されています。また、より低ノイズなバランス接続に対応している製品も増えてきています。

バランス接続は左右独立したアンプから正相と逆相の音声信号を送ることで、ヘッドホン・イヤホンの駆動力を高めたり、クロストーク(左右の信号が混ざってしまう)現象が起こりにくくなるなどの音質的な利点が得られる接続方法です。接続端子は、お持ちのイヤホン・ヘッドホンやお好みに合わせてチェックしましょう。

小型で持ち歩きしやすいおすすめのBluetoothレシーバー

FIIO BTR11

FIIO BTR11の画像

初めてならまずはコレ!LDAC対応Bluetoothレシーバー

重さはわずか13g!超小型3.5mm出力のみのシンプルなBluetoothレシーバーです。FIIOの入門モデルながら超低抵抗設計のアンプ回路など優れた設計で高音質を気軽に楽しめます。
おすすめしたい特徴
・高音質な内部設計とハイレゾ伝送のLDACコーデック対応
・2台の機器と同時接続可能なマルチポイント対応
・最大15時間の連続再生

【商品情報】FIIO BTR11

» 詳細を見る

FIIO BTR11

Astell&Kern AK HB1

Astell&Kern AK HB1の画像

マルチに活躍するBluetoothレシーバーDACアンプ

DACには、統合型ICチップのESS社のES9281AC PROを搭載しています。有線接続・ワイヤレスモード・カーモード・ゲーミングDACとしても使用可能な小型USB DACです。マルチに活躍してくれるため、音質向上や利便性の向上を検討している方にぜひお試しいただきたい1台です。
おすすめしたい特徴
・ワイヤレスも有線も接続可能
・3.5mmのアンバランスと4.4mmのバランス出力対応
・解像度が高く、分析的でいながら自然なサウンド

【商品情報】Astell&Kern AK HB1

» 詳細を見る

Astell&Kern AK HB1
Astell&Kern AK HB1のスタッフレビューはこちら

FIIO BTR17

FIIO BTR17の画像

3つの電源モード切替対応のBluetoothレシーバー

より強力なデジタル・アナログ性能と低消費電力制御に優れたDACチップ「ES9069Q」をデュアルで搭載し、高音質なLDACやaptX Lossless接続が可能なBluetoothレシーバーです。
おすすめしたい特徴
・PC DAC、Bluetooth、スマホ DACの3つの電源モード切替可能
・UAC1.0モードによりゲーム機にも対応
・高出力時でも低歪みと優れた音質の「THX AAA 78+」アンプ回路を左右独立で4基搭載

【商品情報】FIIO BTR17

» 詳細を見る

FIIO BTR17
FIIO BTR17のスタッフレビューはこちら

MUSE HiFi M5 ULTRA

MUSE HiFi M5 ULTRAの画像

真空管アンプのサウンドがBluetoothでも楽しめる!

BluetoothレシーバーとUSB DAC機能を搭載し、真空管モードとトランジスタモードの2種類のモードで音質切り替え、さらにF1~F7までフィルターモードの切り替えが可能です。基盤が見えるメカニカルなデザインも魅力のガジェットとなっています。
おすすめしたい特徴
・ESS 社ESS9038Q2Mカスタムと真空管アンプを搭載
・細かい音量調整が可能な100階級の独立ヴォリュームコントロール搭載
・トランジスタアンプではニュートラルなサウンド、真空管モードでは程良い温かみのあるサウンドが楽しめる

【商品情報】MUSE HiFi M5 ULTRA

» 詳細を見る

MUSE HiFi M5 ULTRA
MUSE HiFi M5 ULTRAのスタッフレビューはこちら

iFi audio GO blu

iFi audio GO bluの画像

重さ約27gの超コンパクト軽量サイズの万能Bluetoothレシーバー

ポケットに入れていることを忘れてしまうくらいのサイズながら、鳴らしにくいイヤホンにも対応できる驚きの駆動力の高さとDAPで聴いているかのような高出力なBluetoothレシーバーです。
おすすめしたい特徴
・スタイリッシュで小型サイズの持ち歩きやすいデザイン
・4つの音が楽しめる音色切り替え機能搭載
・3.5mmシングルエンドと4.4mmバランス接続に対応

【商品情報】iFi audio GO blu

» 詳細を見る

iFi audio GO blu

高音質DAC搭載のおすすめBluetoothレシーバー

xDuoo XD05 PRO

xDuoo XD05 PROの画像

ポータブルにもデスクトップシステムにも対応できるDAC&ヘッドホンアンプ

伝送ロスを最小化した新開発の「PureWave」回路、フィードバック誤差歪み、位相シフト、群遅延などを最小化した「OptimaLoop」回路を搭載。これらによって、バランス動作を最適化、低ノイズで1,000mWを超える出力パワーを実現しています。
おすすめしたい特徴
・DACとアンプ段をセパレートすることで最適化
・ワイヤレス・有線両方からの入力が可能
・解像感が高くなり、濃厚でより楽曲の臨場感が増す

【商品情報】iFi audio xDSD Gryphon

» 詳細を見る

iFi audio xDSD Gryphon

ONIX Mystic XP1

ONIX Mystic XP1の画像

デジタル・アナログセパレート構成のDACアンプ

ONIXブランドのルーツであるCNC切削加工技術により切削されたスクエアデザインと金メッキのボリュームボタンが特徴的なデザインを採用し、AKMフラッグシップ構成のセパレートDACを搭載。伝統あるブランドの一音一音の表現力と柔らかいサウンドが楽しめます。
おすすめしたい特徴
・AKM AK4499EX×2とAK4191EQのAKMフラッグシップ構成を採用
・SDカードのローカル再生機能に対応
・多彩な入出力に加えBluetoothレシーバー機能搭載

【商品情報】ONIX Mystic XP1

» 詳細を見る

ONIX Mystic XP1
ONIX Mystic XP1のスタッフレビューはこちら

Shanling H2

Shanling H2の画像

ローカルファイル再生機能でプレイヤーとしても活躍するDACアンプ

DACチップに低電力設計のためバッテリー消費も少なく、音質面でも定評のあるシーラスロジック「CS43198」を搭載、microSDカードの音源を直接再生できる「ローカルファイル再生機能」でプレイヤーとしても使用できるポータブルDACアンプです。
おすすめしたい特徴
・DACチップにCS43198を搭載
・ローカルファイル再生機能
・中高域メインでタイトな低域のスッキリしたサウンドバランス

【商品情報】Shanling H2

» 詳細を見る

Shanling H2
Shanling H2のスタッフレビューはこちら

FIIO Q15

FIIO Q15の画像

進化したサウンド表現が楽しめるポータブルUSB DACアンプ

最新のAKMフラッグシップ・セパレートDACシステム 「AK4191EQ+AK4499EX」を搭載、新たに加わったデスクトップモードで、完全に外部から電源を供給するので、据え置きレベルのパワーで再生も可能です。
おすすめしたい特徴
・AKMフラッグシップ・セパレートDACシステム 「AK4191EQ+AK4499EX」を搭載
・ポータブル・据え置きの両方に対応する電源
・余裕がありワクワクするサウンド表現としっかりとした音圧感で十分な聴き応え

【商品情報】FIIO Q15

» 詳細を見る

FIIO Q15
FIIO Q15のスタッフレビューはこちら

iFi audio xDSD Gryphon

iFi Audio xDSD Gryphon画像

ポータブルにもデスクトップシステムにも対応できるDAC&ヘッドホンアンプ

伝送ロスを最小化した新開発の「PureWave」回路、フィードバック誤差歪み、位相シフト、群遅延などを最小化した「OptimaLoop」回路を搭載。これらによって、バランス動作を最適化、低ノイズで1,000mWを超える出力パワーを実現しています。
おすすめしたい特徴
・DACとアンプ段をセパレートすることで最適化
・ワイヤレス・有線両方からの入力が可能
・解像感が高くなり、濃厚でより楽曲の臨場感が増す

【商品情報】iFi audio xDSD Gryphon

» 詳細を見る

iFi audio xDSD Gryphon

まとめ

・Bluetoothに対応していないカーステレオや、有線イヤホンなどを手軽にワイヤレス化できる
・音質の劣化が気になるという方やお気に入りの有線イヤホンで音楽を聴きたいという方に人気!
・対応コーデックと接続端子をチェック
・手軽に楽しむなら小型タイプがおすすめ
・本格的な音質と多彩な出力を楽しむなら高音質DAC搭載タイプがおすすめ

■ 関連商品はこちら
>>ポータブルアンプ商品一覧
Page Top