フジヤエービック

 

分類

分類

  •   
2025.08.09
専門店・プロレビュー,

Acoustune HSX1001 C:03M:02G レビュー | 有線イヤホンとしても使える!HSX1001交換モジュール第2弾

Acoustune HSX1001 C:03M:02G レビュー | 有線イヤホンとしても使える!HSX1001交換モジュール第2弾

専門店スタッフのAcoustune HSX1001 C:03M:02G レビュー!音質を変えるだけでなく、そのものを有線イヤホンとしても使えるHSX1001 Jin -迅-アップグレードガジェットの第2弾。今回は音質レビューそしてモジュールの交換方法まで、専門店スタッフが徹底解説します。

ブログ担当スタッフ根本イメージ
▶記事担当「フジヤエービック スタッフ 根本」

イヤホン:FitEar/TG334、qdc/Anole V14-C
ヘッドホン:TAGO STUDIO/T3-01
DAP:Astell&Kern/A&ultima SP3000
などを愛用中。

商品レビューや取材、インタビューなどを担当しています。製品そのものの情報だけでなく、メーカーや開発者の"想い"もお伝えしたいと思っています。
 

Acoustune とは | シャープな音質表現が特徴の注目ブランド

Acoustune(アコースチューン)は、2013年に設立された日本のオーディオブランドです。ハイクラスモデル「SHO-笙-」シリーズや、モニター向け「RS」シリーズといった有線イヤホンを数多く生み出してきました。
アルミ削り出しのメカニックなデザインと、医療用素材を振動板に使用した「ミリンクスドライバー」などの先進技術を活用することが特徴で、近年では国内外で熱心なファンを獲得しています。音質はシャープな表現を特徴としており、姉妹ブランドやコラボモデルも人気があります。

Acoustune HS2000MX SHO-笙-MKIII レビュー | 高域・低域がさらに際立つサウンドへ特別感が加わったハイクラスモデル

» こちらの記事を見る

 Acoustune HS2000MX SHO-笙-MKIII レビュー | 高域・低域がさらに際立つサウンドへ特別感が加わったハイクラスモデル ブログイメージ

Acoustune HSX1001 Jin -迅-の交換モジュールとは

そのAcoustuneが2025年2月に満を持してリリースした完全ワイヤレスイヤホン「HSX1001 Jin -迅-」も、高価格ながら高い人気を博しています。

Acoustune HSX1001 Jin -迅- レビュー | モジュール交換できる!?ワイヤレスイヤホン登場

» こちらの記事を見る

 Acoustune HSX1001 Jin -迅- レビュー | モジュール交換できる!?ワイヤレスイヤホン登場 ブログイメージ

この「HSX1001 Jin -迅-」は、他のワイヤレスイヤホンにはない“モジュール交換対応”という大きな特徴を備えています。その交換用モジュールとして4月に発売されたのが、アップグレードガジェット「HSX1001 C:02M:02」。真鍮製の音響チャンバーで音質をガラリと変えることができるだけでなく、なんと“交換用モジュールそのものを有線イヤホンとして使える”という多機能ぶりが話題を呼び、こちらも人気アイテムとなりました。

Acoustune HSX1001 C:02M:02 レビュー | HSX1001 Jin -迅-のサウンドが生まれ変わる交換モジュール

» こちらの記事を見る

 Acoustune HSX1001 C:02M:02 レビュー | HSX1001 Jin -迅-のサウンドが生まれ変わる交換モジュール ブログイメージ

そしてこの夏、ついに交換用モジュールの第2弾が発売となりました!それがこの「HSX1001 C:03M:02G」です!

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gの画像
Acoustune HSX1001 C:03M:02G

今回はこのHSX1001 C:03M:02G(以下「C:03M:02G」)についての音質レビュー、そしてモジュールの交換方法まで、解説したいと思います。

【商品情報】Acoustune HSX1001 C:03M:02G

» 詳細を見る

Acoustune HSX1001 C:03M:02G商品イメージ

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gの付属品

製品構成 | C:03(音響チャンバー)とM:02G(有線接続用モジュール)

Acoustune HSX1001 C:03M:02G外観の画像
C:03(上)とM:02G(下)のセットでC:03M:02G

まずはこのC:03M:02Gの製品構成についてご説明を。
この製品は完全ワイヤレスイヤホンHSX1001専用の音響チャンバーとなる「C:03」と、その音響チャンバーを有線イヤホン化するためのモジュール「M:02G」で構成されています。つまり、基本的にはHSX1001ユーザー向けの製品ですが、同時に“これ単体でも使用できる有線イヤホンでもある”というユニークなモデルなのです。

付属品一覧

Acoustune HSX1001 C:03M:02G付属品の画像
C:03M:02Gの付属品

付属品としてはケーブル(1.2m)、ケーブルタイセット(スナップボタンタイプ、ベルクロタイプ)、イヤーピースに加え、モジュール交換に欠かせない固定用トルクスネジと交換作業用精密ドライバーや取扱説明書、保証書など。
第1弾交換モジュール・C:02M:02と、“ほぼ”同一の内容となっています。

ケーブル | 新開発の4.4mmバランスプラグ

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gケーブルの画像
ケーブルは4.4mmバランスプラグのARC83に変更

“ほぼ”同一?そう、実はC:03M:02Gでは付属ケーブルが4.4mmバランスプラグとなった新開発の「ARC83」に変更されているのです。コネクタは従来どおり高信頼性を誇る Pentaconn Ear(ノーマルタイプ)を採用しているのでリケーブルも安心ですね。

イヤーピース | AET07(S/M/Lの3サイズ)

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gイヤーピースの画像
付属イヤーピースはAET07

イヤーピースは、AcoustuneオリジナルのAET07(S/M/Lの3サイズ)が付属しています。

交換用ネジ

Acoustune HSX1001 C:03M:02G付属ネジの画像
付属ネジと交換用ドライバー

モジュール交換で使用するネジとして、短い「ネジA」が3本、長い「ネジB」が5本付属しているのもC:02M:02と変わりません(それぞれ予備1本含む)。長い「ネジB」が「有線接続用モジュール(M:02GまたはM:02)専用」で、オリジナルHSX1001のワイヤレス接続用モジュールに取り付ける際には使わない点、金と銀の2色が入っている点も同じですね。

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gの材質

音響チャンバーC:03の材質

Acoustune HSX1001 C:03M:02G音響チャンバーの画像
洋白製の音響チャンバーC:03

音響チャンバーC:03は、筐体素材にフルートやトランペットなどの楽器にも使われる「洋白(ジャーマンシルバー)」を採用しています。銅・亜鉛・ニッケルの合金で、身近なところでは500円玉にも使われています。
搭載するドライバーユニットも、オリジナルHSX1001や第1弾交換モジュールC:02M:02で使われていた改良型第3世代ミリンクスドライバーから、「改良型第四世代ミリンクスドライバー」へと変更。単なる素材違いにはとどまらない進化をとげています。

有線接続用モジュールM:02Gの材質

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gモジュールの画像
アルミニウム製の有線接続用モジュールM:02G

有線接続用モジュールM:02Gの筐体素材はアルミニウムで前モデルと同じですが、色はややグリーンががったメタリックカラーとなっています。形状やケーブルコネクタ(Pentaconn Earのノーマルタイプ)などはそのままです。

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gのモジュール交換方法

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gモジュール分離の画像
外側2ヶ所、内側1ヶ所のネジを外す

オリジナルHSX1001のモジュール交換方法も従来どおりです。
まずはHSX1001の外側2ヶ所・内側1ヶ所のネジを付属ドライバーで外しましょう。非常に小さなネジですので、作業中にうっかり落としてしまったりしないようご注意を。

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gモジュール分離完了の画像
分離完了

3か所のネジを外して、HSX1001を音響チャンバーC:01とワイヤレス接続用モジュールM:01に分離します。

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gモジュールねじ止めの画像
元のネジでC:03を取り付け

今度はC:03をM:01にはめ込んで、外側2ヶ所(長いネジ)、内側1ヶ所(短いネジ)の計3か所でネジ留めするのですが、表側にはC:03M:02G付属のネジBではなく、必ず”もともとHSX1001に使われていたネジ”で留めるようにしてください。

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gモジュール交換完了の画像
C:03版のHSX1001が完成

これでC:03を搭載したHSX1001の完成です!当然ながらワイヤレス接続用モジュールM:01はそのままなので、ペアリングをし直す必要もなく、このまま充電ケースに入れて充電することも可能です。

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gモジュール有線イヤホン化の画像
有線イヤホンとしても使えます

HSX1001から取り外してしまったオリジナルの音響チャンバーC:01や前モデルC:02は、有線接続用モジュールM:02Gに取り付けて有線イヤホンとして楽しむことができます。先ほどのワイヤレス接続用モジュールへ取り付けた方法と同じく、付属のネジで外側2ヶ所・内側1ヶ所を留めればOK。もちろんこちらにC:03を取り付けて楽しむことも可能ですが、M:02Gへ音響チャンバーを取り付ける際には”C:02M:02付属のネジB”をお使いください。

Acoustune HSX1001 C:03M:02Gの音質レビュー

ワイヤレスイヤホンとして | スマートフォンで試聴

さて、いよいよ音質チェックです。
このC:03M:02Gは“HSX1001用アップグレードガジェット”という位置づけですので、まずは音響チャンバーC:03をHSX1001のワイヤレス接続用モジュールM:01に取り付けた状態で聴いてみましょう。イヤーピースはC:03M:02G付属のAET07を装着。スマートフォンとの接続はLDACです。

【商品情報】Acoustune HSX1001 Jin -迅-

» 詳細を見る

Acoustune HSX1001 Jin -迅-商品イメージ
Acoustune HSX1001 C:03M:02Gとスマートフォンの画像
C:03版HSX1001とスマートフォン

明瞭な高域にハッキリと聴き取りやすい中域というオリジナルHSX1001や前モデルC:02M:02と共通した音づくりに加え、やや硬質なキレの良さ・低域のスッキリ感など、ちょうどそれら2製品の中間のサウンドに仕上がっています。
音場は少し狭めで、その中でターゲットを絞ったかのように粒立ちのよい音の数々が展開されるイメージです。

有線イヤホンとして | Astell&Kern KANN ALPHAで試聴

続いては、有線イヤホンとしての実力チェックです。
C:03を有線接続用モジュールM:02Gに取り付けた“C:03M:02G純正セット”で聴いてみましょう。イヤーピースはAET07のまま、プレイヤーはAstell&Kern KANN ALPHAで、もちろん4.4mmバランス出力との接続になります。

Acoustune HSX1001 C:03M:02G有線イヤホンの画像
C:03M:02G純正セットの有線イヤホン

全体的なサウンドはワイヤレス接続時と変わりませんが、バランス接続していることもあって低域の押し出し感が増し、より安定感のある音に変化しています。ワイヤレス接続時にはEDMなどで低域の力強さにちょっと物足りなさがありましたが、そこをうまくカバーしてくれる印象です。

今回のC:03M:02Gも”モジュール交換対応”というオリジナルHSX1001の特徴を最大限に有効活用できる、他のモジュールにはない個性を持った製品になっているのではないでしょうか。

まとめ | 専門店スタッフおすすめポイント

今回は、人気の完全ワイヤレスイヤホンHSX1001に対応したアップグレードガジェット第2弾「Acoustune HSX1001 C:03M:02G」の、音質レビューとモジュール交換方法を解説しました。

洋白製ハウジングの音響チャンバー「C:03」と有線接続用モジュール「M:02G」のセット
オリジナルHSX1001とのモジュール交換/有線イヤホンとしても使用OK
明瞭な高域と聴き取りやすい中域とスッキリした低域。従来モデルの中間に位置するサウンド

オリジナルHSX1001ユーザーの方は有線化することで楽しみが2倍に。
前モデルC:02M:02もお持ちの方はケーブルプラグの違いも含めると3倍以上もの楽しみ方が味わえる!そんな製品となっています。 

「Acoustune HSX1001 C:03M:02G」は本日より発売開始!
店頭試聴機もご用意しておりますので、ぜひ有線/無線どちらでもお試しください!

【商品情報】Acoustune HSX1001 C:03M:02G

» 詳細を見る

Acoustune HSX1001 C:03M:02G商品イメージ

フジヤエービック店舗画像
▶SHOP INFORMATION

フジヤエービックは、新品/中古のヘッドホン・イヤホンなどを中心としたオーディオ機材販売店です。下取・買取のご依頼もお待ちしております。お気軽にご相談ください。

店舗(東京・中野ブロードウェイ3F)案内はこちら
オンラインストアはこちら

ブランド

Page Top