音楽を高音質で楽しむなら、PCやスマホからUSB接続して高音質化する「USB DAC」がおすすめです。選び方のポイントとフジヤエービックスタッフおすすめの据え置き型USB DAC、お持ち歩き用のポータブルUSB DACをご紹介します。
 
▶この記事の監修
フジヤエービック(FUJIYA AVIC) 
フジヤエービックは販売・下取・買取をWEBサイトでスピード対応。1,000点以上の中古在庫検索、最新のヘッドホン・イヤホンの購入、オーディオプレーヤーやハイレゾ対応機器などのお悩み相談、下取・買取についてなどお気軽にお問い合わせください。
▶SHOP INFORMATION
店舗(東京・中野ブロードウェイ3F)案内は
こちら 
オンラインストアは
こちら 
 
 
 
USB DACは、サブスク音楽配信でもハイレゾやロスレス配信が楽しめるようになり、高音質を求める音楽ファンから特に注目されているアイテムです。スマホをプレーヤーとしてUSB DACを接続することで高音質な音が楽しめます。しかし、製品によって対応端子や再生できる音源データに差があるなど、初心者にとってはハードルが高く感じられる製品でもあります。 
 
そこで、今回はUSB DACの選び方のポイントとおすすめの製品をご紹介します。
 
USB DACとは? 
DAC(Digital to Analog Converter/デジタルトゥアナログコンバーター)とは、音楽を再生する際に、CDなどに入っているデジタル信号をアナログ信号に変換する機器のこと です。DACの中でもPCとUSBケーブルで接続することをメインとしたDACを「USB DAC」といいます。
 
 
 
 
USB DACはPCやスマホ内の音楽データをノイズの軽減や高音質再生をする 効果があります。 
 
PCやスマホにもDACは内蔵されていますが汎用の物のため、高音質というわけではありません。また、PC自体も音楽専用の機械ではないためノイズが発生しやすく、内蔵DACでの再生では音質に悪影響が出てしまいます。USB DACはノイズ源からの分離・隔離設計を施すことで、ノイズが少ない状態での音楽再生が可能です。  
 
また、音楽用に作られているため、より高音質で音楽を楽しめます。USB DACはAC電源供給の据え置きタイプのほか、スマホから変換して音楽を楽しめるバッテリー内蔵のモバイル対応機器もあり、選択肢の幅が増えています。
 
USB DACとヘッドホンアンプの違い 
 
 
 
USB DACは前述の通り、PCやスマホとUSBケーブルで接続することをメインとしたDACでデジタル信号をアナログ信号に変換する役割を担います。 
 
一方で、ヘッドホンアンプはアンプの中でもヘッドホン用途に特化したもので、音声信号を増幅させたり、音量を調節したり、音質の向上を目的としています。 
 
「ヘッドホンの本領を発揮するためのヘッドホンアンプ」 と「ノイズの軽減や高音質再生をするDAC」 、「両方の力を発揮するUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ」 です。基本的にはUSB DACにヘッドホンアンプが内蔵している製品がほとんどですので、この記事ではUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプを主に紹介します。
 
USB DACの選び方のポイント 
ハイレゾ音質を楽しむにはDACのスペックをチェック 
CD音源は「44.1kHz/16bit」という数字で表現されますが、ハイレゾ音源は「96kHz/24bit」「192kHz/24bit」というCDの情報量を上回る音楽データのことをいいます。また近年ではDSDと呼ばれるより高音質なデータ形式も広く配信されるようになりました。 
 
ハイレゾ音源を楽しむにはこうした音源を再生できるかスペックにも注目してみましょう。
 
据え置きかポータブルか 
 
 
 
USB DACは、主に家庭用AC電源に対応しているのが据え置きタイプ 、バッテリーで駆動するように作られた持ち運びやすい小型のポータブルタイプ があります。 
 
据え置きタイプの特徴は、接続端子が豊富でPCやスマホ、NASやその他のオーディオ機器に対応したものが可能で本格的にオーディオ環境を整えたい方におすすめ です。ポータブルタイプは、接続端子が限定されますが、スマホやDAP(オーディオプレーヤー)と接続して手軽に楽しむ のに適しています。
 
テレビや映画、ゲームをを楽しむには入出力端子をチェック 
 
 
 
PCオーディオ以外にもテレビ・映画やゲーム等の幅広い機器の音声を高音質で楽しみたい場合は、同軸・光デジタル端子 の出番です。 
 
外部DACに繋いでグレードアップした音を楽しめますので、ぜひお試し下さい。 
 
LAN入力を備えているモデルであれば、NASを用意すればPCを立ち上げなくても音楽を聴けるのでそういった使い方もおすすめです。
 
スマホ・タブレットも立派なオーディオ機器に 
 
 
 
最近ではポータブルプレイヤーやスマホを再生機器として使用する 場合に、USB DACを活用することで高音質再生を手軽に楽しめる環境が作れます。 
 
外では手軽にイヤホンで、家では同じ音源をより高音質な環境でといった楽しみ方も可能です。
 
USB DACといっても使いたい用途や、こだわるポイントによって、おすすめしたい製品は異なります。そこで、フジヤエービックのスタッフが、項目別におすすめのUSB DACを厳選しました。こだわりたいポイントやシチュエーションと照らし合わせてチェックしてみてください。
 
据え置き型低価格帯ハイレゾDSD対応DACのおすすめ 
FIIO K11 R2R 
 
 
 
24bit R2R DAC採用のコンパクトDACアンプ 
FIIOが新たに開発した4チャンネルフルバランス構成ディスクリート型24bit R2R DAC回路を搭載、綿密な音を再現するDACアンプです。コンパクトながら最大1300mWの駆動力で細かいニュアンスまで感じられるサウンドが魅力です。
おすすめしたい特徴  
・FIIO独自開発のフルバランス構成ディスクリート型24bit R2R DAC回路を搭載 
・HiFiイヤホンやヘッドホンの再生が可能な最大1300mWの駆動力 
・どこにでも置きやすいコンパクトサイズ
FIIO K11 R2Rのスタッフレビューはこちら 
 
iFi audio ZEN DAC 3 
 
 
 
まずはコレ!繋ぐだけで高音質化できる据え置きDAC 
コンパクトなサイズながらしっかりと高音質化してくれるZEN DACが最新版にリニューアルしました。USB入力コネクタがType-Cに対応し、スマホからでも気軽に接続可能になりました。サイズ感も価格帯もお手頃の導入しやすさが魅力です。
おすすめしたい特徴  
・定番USB DACがリニューアルしてUSB Type-C入力対応 
・対応フォーマットがDSD256/PCM384kHzからDSD512/PCM768kHzに拡張 
・よりスッキリ、シャープなサウンド
iFi audio ZEN DAC 3のスタッフレビューはこちら 
 
Shanling EH2 
 
 
 
小型ながら格段の駆動力! 
ブランド独自開発のR2R DACを搭載し、12VのDC電源を採用することで高出力と鮮明なサウンド表現を実現したUSB DACアンプです。低域と高域のトーンコントロール機能も備え、自分好みのサウンドを手軽に楽しむことができます。
おすすめしたい特徴  
・コントロールノブで手軽にサウンドバランス調整可能 
・12VのDC電源採用により、小型ながら高い駆動力を実現 
・低域の厚みとパンチのあるサウンド
Shanling EH2のスタッフレビューはこちら 
 
Eversolo DAC-Z8 
 
 
 
簡単操作&コスパ良し! 
第三世代XMOS316とESSのフラグシップES9038 Pro DACを搭載。DSD512, PCM768kHz 32bit, MQAフルデコード音源再生に対応しています。Bluetooth機能は非対応ながら、複数の増幅回路やバランスプリアンプ出力を備え、豊富なデジタルフィルターモードも選択可能です。
おすすめしたい特徴  
・ESSのフラグシップES9038 Pro DAC搭載 
・操作しやすいタッチスクリーンディスプレイ 
・中域から中低域寄りの横に広がる音場の滑らかなサウンド
Eversolo DAC-Z8のスタッフレビューはこちら 
 
FIIO K17 
 
 
 
丁寧なサウンド表現が魅力 
人気を博した「K9 Pro」の後継モデル「K17」が登場しました。AKMのセパレートDACシステム「AK4191EQ+AK4499EX×2」を搭載し、細かなニュアンスまでしっかりと描き出す高い表現力、広めの音場が魅力のUSB DACです。
おすすめしたい特徴  
・デジタル/アナログ完全分離構造による高い解像感 
・LowからUltra Highまで5段階調整が可能なゲイン設定搭載で幅広いイヤホンヘッドホンに対応 
・聴き疲れしにくい、しっとりとした艶感とウォーム感のあるサウンド
FIIO K17のスタッフレビューはこちら 
 
据え置き型ハイエンドUSB DACアンプのおすすめ 
TEAC UD-507 
 
 
 
TEAC定番DACアンプ上位モデル 
自社開発のディスクリートDAC「TROD 5」を新設計・搭載、Reference 700シリーズと同等の回路構成を採用したA4サイズのコンパクトDACアンプです。クセが無くクリアなサウンドが魅力の新たなリファレンス機となっています。
おすすめしたい特徴  
・自社製ディスクリートDAC「TRDD5」を搭載 
・強力な電流供給と電源部の強化による高い駆動力 
・透明度が高く、やや中高域が強めに出る美音系サウンド
TEAC UD-507のスタッフレビューはこちら 
 
RME ADI-2/4 Pro SE 
 
 
 
コンパクトながらサウンドの魅力を最大限に引き出すAD/DACアンプ 
RMEの中でもリファレンスクラスの実力を持つADI-2/4がSE(Special Editon)としてパワーアップしました。1Uのハーフラックサイズながらアナログインプットも可能なAD/DAコンバーターです。
おすすめしたい特徴  
・2基のESSのES9038Q2Mを採用し、RME独自の技術で200kHzまでフラットな特性を実現 
・RME独自のSteadyClock FSに超高精度のクロック動作で損失なくDA変換が可能 
・クセがなくフラットなサウンド
RME ADI-2/4 Pro SEのスタッフレビューはこちら 
 
LUXMAN DA-07X 
 
 
 
最新フォーマットに対応した単体USB DAC 
LUXMANのSACD/CDプレーヤーのフラグシップモデル「D-10X」譲りの最高峰のデジタル処理回路を搭載したUSB DACです。同ブランドのヘッドホンアンプやネットワークプレーヤーと組み合わせしやすい薄型サイズながら確かな実力を備えたUSB DACとなっています。
おすすめしたい特徴  
・ROHM社製DACチップBD34301EKVをデュアルモノ構成で採用 
・RCA出力端子とXLRバランス出力端子 
・同ブランドのプレーヤー・アンプとの組み合わせに最適
 
Ferrum Audio WANDLA Golden Sound Edition 
 
 
 
独自デジタルフィルター搭載DAC 
ポーランド発のオーディオブランドFerrum AudioからハイエンドDAC「WANDLA」を基に著名なレビューサイトの意見を取り入れ、新機能を実装した特別モデルです。Signalyst社の独自デジタルフィルターの搭載で、より優れた音像表現が楽しめます。
おすすめしたい特徴  
・Signalyst社の独自デジタルフィルター搭載 
・音割れを防ぎ、自然なサウンドを実現するデジタルヘッドルーム処理機能 
・真空管アンプのように意図的に歪みを増加させ、暖かく豊かなサウンドが楽しめるチューブ・モードを搭載
Ferrum Audio WANDLA Golden Sound Editionのスタッフレビューはこちら 
 
据え置き型ストリーミングUSB DACのおすすめ 
WiiM WiiM Ultra 
 
 
 
マルチに活躍するネットワークプレーヤー 
ESS SABREフラッグシップDAC「ES9038Q2M」を搭載することで、WiiMシリーズの中でも音質が向上しました。また、フォノインやサブウーファー出力に対応しており、多様なオーディオシステムの構築が可能です。
おすすめしたい特徴  
・ESS SABREフラッグシップDAC「ES9038Q2M」と高音質ヘッドフォンアンプ「TPA6120A2」搭載 
・HDMI ARCとサブウーファー出力対応でホームシアターシステム構築が可能 
・「WiiMHome」アプリでシームレスな操作
 
DENON DNP-2000NE 
 
 
 
HDMI搭載ネットワークプレーヤー 
DAC部に同ブランドのSACDプレーヤー「DCD-A110」と同様の左右チャンネルにそれぞれ2基ずつ、合計4基のクアッドDAC構成を採用、テレビや動画視聴でも定評のあるDENONサウンドが楽しめるHDMI入力を搭載したネットワークプレーヤーです。
おすすめしたい特徴  
・サウンドマスターが手掛けるデノンサウンド 
・4基のQuad-DAC構成とフルディスクリート回路採用 
・HDMI入力でテレビと連携
 
FIIO S15 
 
 
 
オールラウンドに活躍するネットワークプレーヤー 
“デスクトップハイレゾストリーマー”と位置付けられているFIIO初のフルサイズ・据え置き型ネットワークプレーヤー。DACはAK4499EXとAK4191EQを組み合わせ、自然でのびやかな、まったく歪みのないサウンドが楽しめます。
おすすめしたい特徴  
・FIIO初のフルサイズ・据え置き型 
・7.84インチの大型カラースクリーンを搭載した優れた操作性 
・AKM製フラグシップDACコンボ「AK4191+AK4499EX」搭載
 
ポータブルUSB DACのおすすめ 
FIIO Q15 
 
 
 
進化したサウンド表現が楽しめるポータブルUSB DACアンプ 
最新のAKMフラッグシップ・セパレートDACシステム 「AK4191EQ+AK4499EX」を搭載、新たに加わったデスクトップモードで、完全に外部から電源を供給するので、据え置きレベルのパワーで再生も可能です。
おすすめしたい特徴  
・AKMフラッグシップ・セパレートDACシステム 「AK4191EQ+AK4499EX」を搭載 
・ポータブル・据え置きの両方に対応する電源 
・余裕がありワクワクするサウンド表現としっかりとした音圧感で十分な聴き応え
FIIO Q15のスタッフレビューはこちら 
 
iBasso Audio D16 TAIPAN 1bitディスクリートDAC/AMP 
 
 
 
ポータブル最高峰のパーツ群! 
ディスクリート・アッテネーターのほか、厳選されたパーツ類を搭載するなど贅沢な音響設計のポータブルディスクリートDACアンプです。圧倒的な解像度と音像表現が楽しめます。
おすすめしたい特徴  
・iBasso独自開発の「FPGA-Master2.0」をコアに採用したA級アンプの歪みのないサウンド 
・3.5mmを含む豊富な付属ケーブルで多彩な入出力に対応 
・圧倒的な解像感と中音域メインの包み込むような音像表現
iBasso Audio D16 TAIPAN 1bitディスクリートDAC/AMPのスタッフレビューはこちら 
 
ONIX Mystic XP1 
 
 
 
デジタル・アナログセパレート構成のDACアンプ 
ONIXブランドのルーツであるCNC切削加工技術により切削されたスクエアデザインと金メッキのボリュームボタンが特徴的なデザインを採用し、AKMフラッグシップ構成のセパレートDACを搭載。伝統あるブランドの一音一音の表現力と柔らかいサウンドが楽しめます。
おすすめしたい特徴  
・AKM AK4499EX×2とAK4191EQのAKMフラッグシップ構成を採用 
・SDカードのローカル再生機能に対応 
・多彩な入出力に加えBluetoothレシーバー機能搭載
ONIX Mystic XP1のスタッフレビューはこちら 
 
▼小型のUSB DAC(ドングルDAC)については別途記事で紹介していますのでこちらも合わせてご覧ください。
 
まとめ 
USB DACは、 
・ハイレゾ音源を楽しむならスペックをチェック 
・本格的にオーディオ環境を整えるなら据え置き型 
・スマホと繋いで手軽に楽しむなら小型のポータブルタイプ 
・テレビや映画、ゲームをを楽しむなら同軸・光デジタル端子搭載  
USB DACは価格帯も用途もそれぞれですが、各社さまざまな「良い音にしたい」という技術や理念が詰まっています。普段聴いている音楽も、機材が変われば感動は何倍にもなります。上を目指すという場合はぜひ導入or買い替えを検討してみてください。