フジヤエービック

 

分類

分類

  •   
2025.09.19
オーディオ豆知識,

バランス接続とは?バランス接続の仕組みと特徴を解説

バランス接続とは?バランス接続の仕組みと特徴を解説

ノイズ対策に効果があるバランス接続対応のヘッドホン・イヤホンが近年増えています。この記事ではバランス接続の仕組みと特徴、注意点を解説します。また、おすすめのバランス接続対応イヤホン・ヘッドホン、小型USB-DACを紹介します。

フジヤエービック店舗イメージ
▶この記事の監修
フジヤエービック(FUJIYA AVIC)
販売・買取をWEBサイトでスピード対応。国内最大級のオーディオ販売店です。
最新のヘッドホン・イヤホンの購入、オーディオ機器などのお悩み相談、下取・買取についてなど、お気軽にお問い合わせください。

▶SHOP INFORMATION
店舗(東京・中野ブロードウェイ)案内は こちら
オンラインストアは こちら

DAPの出力部分のが画像

バランス接続とは、プレイヤー・アンプとイヤホン・ヘッドホンを接続する方法のひとつで、左右の「音の信号」を独立させて接続するというものです。

一般的なステレオミニプラグを使用する接続方法はアンバランス接続と呼ばれ、左右の信号を共有するため、音の定位や繊細な表現においてはバランス接続の方が有利となります。

バランス接続は、音域バランスや音色が変わるということはなく、あくまでも空間表現に影響するものです。

少し難しい表現になりますが、詳しく解説していきます。

バランス接続とは?仕組みを解説

イヤホン・ヘッドホンの基本的な仕組み

イヤホンの基本的な構造イメージ
イヤホンの基本的な構造

ヘッドホン・イヤホンの音を出す仕組みは基本的に同じです。ケーブルを介して伝わった「音の信号」を音を鳴らす機構であるドライバーユニットに伝え、振動版(空気を振動させて音を出す非常に薄く軽い板)が空気を振動させることで音を鳴らします。

アンバランス接続

アンバランス接続のイメージ
アンバランス接続のイメージ

「音の信号」を出すアンプからケーブルに音を伝えますが、左右それぞれホット(+)とコールド(-)の信号L(+)、L(-)、R(+)、R(-) 合計4本のチャンネルが存在します。

この信号が一般的に使われている3.5mmプラグ(ステレオミニ・ステレオ標準プラグ)のアンバランス接続では、左右のマイナス信号を、ヘッドホン内でグラウンドに共通化する仕組みになってます。

そのため、接続する端子はL(+)、R(+)、L(-)+R(-)(グラウンド)の3極となり、端子が一つ減ることでコストダウンや量産化が容易になることから広く採用されるようになりました。

バランス接続

バランス接続のイメージ
バランス接続のイメージ

バランス接続では、グラウンドが無く、L(+)、L(-)、R(+)、R(-)の4つで構成されています。 4本全てのチャンネルがそれぞれセパレートされた状態でアンプに接続されます。

回路構成が複雑になるため、当然コスト面やサイズが大きくなってしまうといった点では不利になりますが、ノイズ低減や繊細な表現などにメリットがあるため、DAP(ポータブル音楽プレーヤー)やポータブルヘッドホンアンプにもバランス接続の採用例が増えています。

バランス接続端子の種類

バランス接続端子は、多くの種類がありますが、主にオーディオのリスニング向けに使用されている3種類を紹介します。

4.4mm5極

4.4mm5極プラグの画像

ポータブルオーディオや据え置き型ヘッドホンアンプに多く採用されているバランス接続端子です。主にポータブル機器で使用される3.5mmステレオミニのバランス対応版ともいえるでしょう。

2.5mm4極

2.5mm4極プラグの画像

元々バランス接続の規格はXLRが主流でしたが、ポータブル向けには大きすぎることから、採用された規格が2.5mm5極プラグです。

XLR(キャノンコネクター)

XLR(キャノンコネクター)プラグの画像

XLRは業務用機材で多く使用されているスタンダードなバランス接続端子です。キャノンコネクターとも呼ばれます。XLRは出力にオス端子、入力にメス端子が使われます。

ヘッドホン用のバランス接続では、4ピンのバランス端子が多く採用されています。

XLR(キャノンコネクター)プラグの4ピン部分の画像

バランス接続のメリット

クロストークが低減される

DAPとバランス接続したイヤホンの画像

アンバランス接続は、左右のマイナス信号がグラウンドと共通化されています。そのため、左右の信号が相互干渉してしまう「クロストーク(漏話)」という現象が起きてしまうことがあります。

クロストークは、気にする必要はないレベルとも言えますが、インピーダンス値が小さく繊細な音を聴きたいという場合や本来のステレオ感を生かした透明感のあるすっきりとした音を楽しみたいという場合は、バランス接続にすることで、クロストークなどのノイズの影響を受けにくくなります。

このように、左右の音が分離することで、定位感が良くなり、さらに立体感のある音を楽しめるようになります。

スルーレートが向上しキメ細かな音に

DAPとヘッドホンアンプとヘッドホンをバランス接続した画像

バランス接続のヘッドホンでは、左右それぞれホット(+)とコールド(-)の2系統がアンプに接続され、分担して信号の増幅を行います。そのため、ホット(正相)のみで増幅を行っているアンバランス接続のヘッドホンに比べると、アンプの仕事量が軽くなり、各アンプの出力電圧は約半分にまで低減することが可能になります。

アンプに負荷をかけずに動作させることで、応答速度(スルーレート)が向上します。これにより、音のアタックとリリースの再現性が正確になり、キメ細やかな音を再現することができるのです。

グラウンドの安定化

据え置き型ヘッドホンアンプの画像

グラウンド電位は、振幅の基準となる電位のことです。片側をグラウンド、もう片方をアンプという状態で駆動している通常のアンバランス接続では、この電位に変動が生じるためノイズや音の曇りなどが発生することがあります。

一方、バランス接続では、グラウンドの電位変動が流れず、安定することで信号の揺らぎが少なくなり、音質が向上すると言われています。

バランス接続のデメリット

バランス接続対応の機器が必要になる

H5と翔 Special Versionをバランス接続した画像

バランス接続対応のイヤホン・ヘッドホンがあっても対応のアンプやケーブルでないとその素晴らしい魅力を堪能することはできません。バランス駆動対応のアンプやケーブルなど、周辺機器も対応品を揃える必要があります。そのため、全て揃えると高額になってしまう場合があります。

接続端子が統一化されていない

据え置き型ヘッドホンアンプの出力部分の画像

バランス接続端子は、統一化されておらず、各メーカーごとにさまざまな規格が入り混じっています。

2016年に一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が音楽鑑賞用ヘッドホンの規格「RC-8141C」を改正し、ヘッドホン用バランス接続コネクタが4.4mm5極に規定されました。

これにより、3.5mmに加えて4.4mm 5極バランス接続を採用したヘッドホン・イヤホン、DAP(ポータブル音楽プレーヤー)・ヘッドホンアンプが増えていますが、対応はメーカー、機種により異なるのが現状です。

バランス接続対応のイヤホン・ヘッドホンを選ぶときの注意点

接続端子の対応を確認

DAPの出力部分の画像

バランス接続対応のイヤホン・ヘッドホンは、オーディオプレーヤーやアンプに対応の接続端子が搭載されていないと使用できないので注意が必要です。変換ケーブルなどが必要になる場合もありますので、接続端子の規格がヘッドホン側とアンプ側で一致しているかを事前に入出力端子の種類を確認しましょう。

リケーブルでバランス接続が可能

交換プラグ3種類の画像

バランス接続に対応していないイヤホン・ヘッドホンでも、リケーブル(ケーブルを交換)することでバランス接続に対応する機種もあります。リケーブルすることで音の変化も楽しめますので、まずは試したいという方にもおすすめです。また、プラグの交換によりバランス接続に対応する機種もあります。

ただし、リケーブルが可能なイヤホン・ヘッドホンでもバランス接続に対応していない機種はバランス接続が使用できませんので注意が必要です。

リケーブルで音質が変わる?イヤホンケーブルの種類と効果を解説

» こちらの記事を見る

 リケーブルで音質が変わる?イヤホンケーブルの種類と効果を解説 ブログイメージ

おすすめのバランス接続対応イヤホン

qdc SUPERIOR

qdc SUPERIORの画像

リケーブルを楽しめる10mmダイナミックドライバー搭載のイヤホン

国内代理店のアユートとqdcの共同企画によって誕生したSUPERIORは、お求めやすい価格とシンプルなドライバー構成で鋭い中高音域と広い音場で一躍人気の有線イヤホンとなりました。ゲームユースにもおすすめです!
おすすめする理由
・10mmのダイナミックドライバーを一基搭載
・カラー4色展開
・1万円台の高コスパな価格帯

【商品情報】qdc SUPERIOR

» 詳細を見る

qdc SUPERIOR商品イメージ
qdc SUPERIORのスタッフレビューはこちら

qdc SUPERIORは、別売の4.4mmバランスケーブル「qdc SUPERIOR Cable 4.4-IEM2pin」にケーブル交換することでバランス接続が可能です。

【商品情報】qdc SUPERIOR Cable 4.4-IEM2pin

» 詳細を見る

qdc SUPERIOR Cable 4.4-IEM2pin商品イメージ

ACTIVO VOLCANO

ACTIVO VOLCANOの画像

3in1マルチプラグ採用でコスパに優れたオリジナルIEM

トリプルダイナミックドライバー搭載で解像度の高いサウンドを実現した、ACTIVOブランド初のオリジナルIEMです。3.5mm/4.4mm/USB Type-Cに切り替え可能な3in1マルチプラグで1万円台のコスパに優れたイヤホン。
おすすめする理由
・3.5mm、4.4mmに加えUSB Type-C変換プラグも付属
・8mmを1基、6mmダイナミックドライバー2基のトリプルダイナミックドライバー
・低域から高域までバランスの取れた解像度の高いサウンド

【商品情報】ACTIVO VOLCANO

» 詳細を見る

ACTIVO VOLCANO商品イメージ
ACTIVO VOLCANOのスタッフレビューはこちら

DUNU-TOPSOUND DaVinci

DUNU-TOPSOUND DaVinciの画像

圧倒的ライブサウンドが人気!定番ミドルクラス有線イヤホン

6ドライバーのハイブリッド構成が生む圧倒的ライブサウンドが人気の定番イヤホン。美しい木目調のフェイスプレートも所有感を満たしてくれます。ワンランク上の音質を求める、イヤホンマニアへの第一歩におすすめのモデルです。
おすすめする理由
・2つのダイナミックドライバーと4つのBAドライバーを搭載したハイブリッド構成
・スタビライズドメイプル木材を使用した美しいフェイスプレート
・低域を中心とした高い質感の躍動感とクリアさを両立したライブサウンド

【商品情報】DUNU-TOPSOUND DaVinci

» 詳細を見る

DUNU-TOPSOUND DaVinci商品イメージ
DUNU-TOPSOUND DaVinciのスタッフレビューはこちら

AFUL Audio Performer 5+2 (Performer 7)

AFUL Audio Performer 5+2 (Performer 7)の画像

ジャンルを問わず楽しめるバランスの良いIEM

音質/性能・価格のバランスが良いコスパの高いIEM。2DD + 4BA + 1マイクロプラナーのハイブリッドドライバーが生むジャンルを問わず楽しめるサウンドは、AFUL Performerシリーズの中でも特に人気で、万人におすすめできるイヤホンです。
おすすめする理由
・2DD + 4BA + 1マイクロプラナーのハイブリッドドライバー構成
・ドングルDACやDAPで十分にドライブできる高効率なイヤホン
・迫力と繊細で伸びの良い細部再現の両方を楽しめるサウンド

【商品情報】AFUL Audio Performer 5+2 (Performer 7)

» 詳細を見る

AFUL Audio Performer 5+2 (Performer 7)商品イメージ
AFUL Audio Performer 5+2 (Performer 7)のスタッフレビューはこちら

THIEAUDIO Monarch MKIV

THIEAUDIO Monarch MKIVの画像

迫力満点の重低音!チューニングスイッチ付きの有線イヤホン

人気のMonarchシリーズ最新作。2種類の音を切り替えることができるチューニングスイッチが、シリーズ初搭載されました。独自サブウーファーシステムと静電型ドライバーが生む音は、パワフルな重低音とニュートラルなサウンドが共存します。
おすすめする理由
・2種類の音を楽しめるチューニングスイッチ機能
・独自のサブウーファーシステムでパワフルな低域を実現
・再設計された静電型ドライバーが生む開放感のある高音域

【商品情報】THIEAUDIO Monarch MKIV

» 詳細を見る

THIEAUDIO Monarch MKIV商品イメージ
THIEAUDIO Monarch MKIVのスタッフレビューはこちら

おすすめのバランス接続対応ヘッドホン

SENNHEISER HD 620S

SENNHEISER HD 620Sの画像

HD 600シリーズの最新密閉型ヘッドホン

ヘッドホン界の老舗ブランド・ゼンハイザーによるHD 600シリーズ久々の密閉型モデルです。密閉型でありながら開放型モデルに近い周波数帯域を実現し、丸く優しい高域とタイトな低域と閉塞感のない広い音場を感じさせるのチューニングが特徴です。
おすすめする理由
・シリーズ歴代モデルと一線を画すデザイン
・密閉型でありながら開放型モデルに近い周波数帯域を実現
・丸く優しい高域とタイトな低域、閉塞感のない広い音場でヌケの良いチューニング
ノイズキャンセリング性能ノイズキャンセリング非搭載装着感・遮音性密閉型ながら閉塞感を感じない装着感とサウンド

【商品情報】SENNHEISER HD 620S

» 詳細を見る

SENNHEISER HD 620S商品イメージ
SENNHEISER HD 620Sのスタッフレビューはこちら

SENNHEISER HD 620Sは、別売の4.4mmバランスケーブル「qdc SUPERIOR Cable 4.4-IEM2pin」にケーブル交換することでバランス接続が可能です。

【商品情報】4.4mm HD 620S CABLE 1.8m

» 詳細を見る

4.4mm HD 620S CABLE 1.8m商品イメージ

aune audio AR5000

aune audio AR5000の画像

aune audio初ダイナミックドライバー搭載の開放型ヘッドホン

特殊な加工技術により大型ドライバーに見られるブレを無くして歪みを抑え、ピュアなサウンドをもたらします。角度のついたドライバーパネルとイヤーカップ構造により空間認識性を向上、自然で開放感のあるサウンドへ導きます。
おすすめする理由
・新開発の50mmDDとMLDダイアフラム、DFBチャンバーを搭載
・手前側が薄く、後ろ側は太さと厚みがあるイヤーカップでふわっと柔らかい装着感
・中心から鳴る迫力のある低域と中音域を中心としたまとまりのあるサウンド

【商品情報】aune audio AR5000

» 詳細を見る

aune audio AR5000商品イメージ
aune audio AR5000のスタッフレビューはこちら

TAGO STUDIO T3-01

TAGO STUDIO T3-01の画像

日本を代表するハンドメイドスタジオモニターヘッドホン

「究極のナチュラルサウンド」をコンセプトに、プロ御用達レコーディングスタジオTAGO STUDIOが手掛けたモニターヘッドホン。発売当初から数多くのアーティストに注目され人気になりました。ナチュラルなサウンドでリスニング用途としてもおすすめです。
おすすめする理由
・高性能φ40mmドライバーユニットを搭載
・群馬県繊維工業試験場との共同開発したシルクプロテインコーティングを採用
・味付けのない素直な音質

【商品情報】TAGO STUDIO T3-01

» 詳細を見る

TAGO STUDIO T3-01商品イメージ
TAGO STUDIO T3-01のスタッフレビューはこちら

TAGO STUDIO T3-01は、別売の4.4mmバランスケーブル「TAGO STUDIO T3-CB41」にケーブル交換することでバランス接続が可能です。

【商品情報】TAGO STUDIO T3-CB41

» 詳細を見る

TAGO STUDIO T3-CB41商品イメージ

SONY MDR-MV1

SONY MDR-MV1の画像

ソニー初の背面開放型モニターヘッドホン

30年以上の歴史があるSONYのモニターヘッドホンに背面開放型が加わりました。フラットな音質傾向に俯瞰的に音をとらえることができるサウンドが特徴で、モニターヘッドホンとしてもリスニングとしてもおすすめのヘッドホンとなっています。
おすすめする理由
・専用開発されたドライバーユニットによる超広帯域再生
・通気を最適にコントロールする背面開放型
・モニターサウンドながら楽曲の一体感を崩すことなく楽しむことができる高い表現力

【商品情報】SONY MDR-MV1

» 詳細を見る

SONY MDR-MV1商品イメージ
SONY MDR-MV1のスタッフレビューはこちら

SONY MDR-MV1は、別売の4.4mmバランスケーブル「MUC-S12NB1」にケーブル交換することでバランス接続が可能です。

【商品情報】SONY MUC-S12NB1

» 詳細を見る

SONY MUC-S12NB1商品イメージ

ULTRASONE Signature PURE WHITE

ULTRASONE Signature PURE WHITEの画像

人気モデル「Signature PURE」をベースにした限定ホワイトカラー仕様

プロ用途にも通用するモニターヘッドホンとして人気の「Signature PURE」にアップデートを加えた限定ホワイトカラーモデル。高解像かつ自然な音場を持ったヘッドホンで、リスニング、ゲーミングなどあらゆる用途でオールラウンドに活躍します。
おすすめする理由
・大口径50mmマイラードライバー搭載
・Signature PUREをベースに、カラー変更とバランス接続対応等をアップデート
・高解像かつ、コンサートホールのような臨場感の音場

【商品情報】ULTRASONE Signature PURE WHITE

» 詳細を見る

ULTRASONE Signature PURE WHITE商品イメージ

バランス接続対応のおすすめ小型USB-DAC

Shanling UA4

Shanling UA4の画像

高解像度かつパワフルなサウンド!

コンパクトながら物理ボタンと有機ELディスプレイをそれぞれ備えたお手頃な小型ドングルDACです。一時停止や音量の確認など、ちょっとしたことにいちいちスマホ画面を開かなくてもいいというのはやはり便利です。ウォーム寄りのサウンドで、ボーカルものや生楽器などを臨場感たっぷりに楽しめます。
おすすめする理由
・ES9069Qフラッグシップチップを採用し、768kHz /32bit | DSD512をサポート
・アプリ使用で、ボリューム調整やゲイン、8種類のデジタルフィルター調整が可能
・UAC1.0にも対応でゲーム機にも接続が可能

【商品情報】Shanling UA4

» 詳細を見る

Shanling UA4商品イメージ
Shanling UA4のスタッフレビューはこちら

FIIO QX13

FIIO QX13の画像

抜群の駆動力!最高クラスのドングルUSB-DAC/アンプ

KA17の上位モデルとなる「QX13」。デスクトップアンプに匹敵する最大出力900mWを実現した最高クラスのドングルUSB-DAC/アンプです。表現力豊かな高解像度サウンドが楽しめます。
おすすめする理由
・デスクトップアンプクラスの900mW出力
・スマホなどの背面に取付可能なマグネット式レザーケースが付属
・音源が持つ躍動感を引き出す!力強く迫力のあるサウンド

【商品情報】FIIO QX13

» 詳細を見る

FIIO QX13商品イメージ
FIIO QX13のスタッフレビューはこちら

Astell&Kern AK HC4

Astell&Kern AK HC4の画像

音楽もゲームもサウンドをパワフルに楽しく変えるドングルDAC

3.5mmとバランス接続のデュアル接続に対応しています。UAC 1.0接続、再生する音源のサンプリングレートをリアルタイムにアップサンプリングするDAR機能搭載など機能性も充実しています。サウンドを手軽にパワフルに楽しく変えてくれる小型USB DACです。
おすすめする理由
・DACにはAKM製32bit DAC「AK4493S」を採用
・UAC 2.0/UAC 1.0切替機能を搭載によりゲーミングDACとして使用可能
・左右の分離感を向上し、楽曲の全てを余すところなく表現

【商品情報】Astell&Kern AK HC4

» 詳細を見る

Astell&Kern AK HC4商品イメージ
Astell&Kern AK HC4のスタッフレビューはこちら

iBasso Audio DC-Elite

iBasso Audio DC-Eliteの画像

美音系サウンドが際立つフラッグシップ小型USB-DAC

iBasso AudioのハイクラスDAP「DX320MAX Ti」の遺伝子を受け継いだ最高峰のUSB-DACです。DACチップにローム社のフラッグシップチップ「BD34301EKV」を搭載し、充実の性能と高音質を持ち合わせたフラッグシップモデルです。
おすすめする理由
・ポータブル DAC/アンプとしては最高峰の性能
・フラッグシッププレーヤーに匹敵するオーディオ回路を搭載
・ひとつひとつの音の輪郭をハッキリ描き出す美音系サウンド

【商品情報】iBasso Audio DC-Elite

» 詳細を見る

iBasso Audio DC-Elite商品イメージ
iBasso Audio DC-Eliteのスタッフレビューはこちら

FIIO BTR17

FIIO BTR17の画像

3つの電源モード切替対応のBluetoothレシーバー

より強力なデジタル・アナログ性能と低消費電力制御に優れたDACチップ「ES9069Q」をデュアルで搭載し、高音質なLDACやaptX Lossless接続が可能なBluetoothレシーバーです。有線接続することで、さらに高音質で音楽を楽しむことができます。
おすすめする理由
・PC DAC、Bluetooth、スマホ DACの3つの電源モード切替可能
・UAC1.0モードによりゲーム機にも対応
・高出力時でも低歪みと優れた音質のアンプ回路を左右独立で4基搭載

【商品情報】FIIO BTR17

» 詳細を見る

FIIO BTR17商品イメージ
FIIO BTR17のスタッフレビューはこちら

まとめ

・バランス対応のイヤホン・ヘッドホン・オーディオ機器が増えている
・主にポータブルオーディオ機器では4.4mm5極バランス接続が主流
・音域バランスや音色が変わるということではない
・対応の機器でないとバランス接続ができない
・オーディオ機器では、主に4.4mm5極、2.5mm4極、XLR4ピンが使用される
・リケーブルでバランス接続ができる機種も多く販売されている

Page Top